トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県道23号柏崎高浜堀之内線

新潟県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

新潟県道23号柏崎高浜堀之内線(にいがたけんどう23ごう かしわざきたかはまほりのうちせん)は、新潟県柏崎市から魚沼市に至る主要地方道新潟県道)である。1994年以前は新潟県道823号柏崎高浜堀之内線だった。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

柏崎市の高浜地区から、同市西山町長岡市南部などを経由して魚沼市堀之内に至る。

長岡市内の信濃川に架かる越路橋は、元々1898年明治31年)に架橋された信越本線の鉄道橋梁だったものが複線化等に伴うルート変更により払い下げられたもの。改修された上で1959年昭和34年)に有料道路として供用され(橋長680m)、1967年(昭和42年)2月に県道となり無料化された。しかし近年は老朽化が著しかった上、片側1車線で歩道がなく、増加する交通量に対応しきれなくなったことから、1998年平成10年)11月に現橋(橋長596m、片側1車線、両側に歩道あり)が開通した。

2004年(平成16年)10月23日に発生した新潟県中越地震により、長岡市濁沢町 - 旧山古志村(現・長岡市) - 小千谷市十二平地区 - 旧堀之内町(現・魚沼市)竜光地区の区間で土砂崩れ・路盤流出が多発した。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1954年昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道柏崎高浜堀之内線を指定。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 新潟県が主要地方道630号柏崎高浜堀之内線を認定。
  • 1976年(昭和51年)11月1日 - 新潟県が整理番号を630から823へ変更。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道柏崎高浜堀之内線が柏崎高浜堀之内線として主要地方道に再指定される[1]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 整理番号を823から23へ変更。

路線状況

バイパス

  • 地蔵トンネル(2006年12月開通[2]
  • 大積トンネル(2000年3月供用開始[3]
  • 越路バイパス(長岡市来迎寺 - 浦)
  • 濁沢バイパス[4]
    • 濁沢トンネル
      Thumb
      濁沢トンネル入口。
    • 白山トンネル
  • 羽黒トンネル
    Thumb
    羽黒トンネル西端。

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads