トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県道26号新発田豊栄線

新潟県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

新潟県道26号新発田豊栄線(にいがたけんどう26ごう しばたとよさかせん)は、新潟県新発田市から新潟市北区に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...
Remove ads

概要

新発田市から新潟市豊栄地区中心部に至る県道。全線がほぼJR白新線に並行している。

新発田ICから佐々木までの間は旧国道7号で、佐々木から先は新潟県道3号新潟新発田村上線となり、県道26号は太子堂交差点より南側にルートを変える。

市境付近にある新発田街道踏切から先は、白新線の南側を経由する。豊栄地区に入ってからは、古くからの住宅が立ち並ぶ道幅がやや狭隘な区間となり、緩やかなカーブが連続する。豊栄地区中心部を縫うように走り、他門大橋で新井郷川を渡って県道15号と接続する。

新発田市と豊栄地区を結ぶ古くからの幹線道路ではあるものの、旧集落を幾度もカーブしながら経由する経路である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1965年昭和40年)3月 - 豊栄町の都市計画道路「石動線」として豊栄駅付近の区間が開通[1]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道新発田豊栄線が新発田豊栄線として主要地方道に指定される[2]

路線状況

バイパス

  • 新発田バイパス(新発田IC - 日渡交差点)
  • (太田交差点 - 法花鳥屋交差点)

通称

  • 新発田街道(日渡交差点 - 法花鳥屋交差点)
  • 葛塚環状線(法花鳥屋交差点 - 白新町交差点)
  • 豊栄駅前通(白新町交差点 - 下町交差点)
  • 本町通(下町交差点 - 下他門交差点)
  • 他門通(下他門交差点 - 他門大橋北詰)

このほか、豊栄駅周辺では都市計画道路に指定されている[3]ためその名称で呼ばれることもある。

重複区間

道路施設

  • 他門大橋 - 新井郷川に架かるであり、最初に架けられたのは1793年(寛政5年)である[4]木橋やコンクリート橋を経て1969年に現在の永久橋への架替えが行われた[5][6]

地理

通過する自治体

交差する道路

Thumb
新潟市北区白新町1丁目付近

沿線の施設など

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads