トップQs
タイムライン
チャット
視点
新福岡郵便局
福岡県福岡市東区にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
新福岡郵便局(しんふくおかゆうびんきょく)は、福岡県福岡市東区にある郵便局である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
所在地
分室
- 厳原集配分室 - 郵便業務のみ取扱。長崎県対馬市厳原町久田
概要
従来、福岡都市圏ではJR博多駅前という立地から博多郵便局(当該業務については、博多北郵便局が継承している)が、筑豊地区では飯塚郵便局が、それぞれ地区の郵便物をまとめる地域統括拠点(区分局)としての役割を担っていたが、両局舎の老朽化や輸送手段の自動車移行などに加え、民営化で郵便事業の効率化が求められることになったため、民営化を目前にして新たにこの郵便局が開設されるに至った。
当初から民営化を前提として開局した経緯があり、窓口業務を行うことは想定されておらず、どちらかと言えば「物流センター」のような存在である。しかし、開局に際しては、福岡市内の一部および長崎県の壱岐市・対馬市の集配郵便局から差立業務が移された。なお、民営化後はこれらの郵便事業拠点は新福岡支店の集配センターとなっていた。
九州自動車道 福岡ICの北東約600mの場所にあり、当初から高速道路を使った輸送を行うことを前提として場所が選定された。
2007年(平成19年)の郵政民営化の際に、郵便事業株式会社の新福岡支店となったが、2012年(平成24年)に郵便事業株式会社と郵便局株式会社の統合により日本郵便株式会社が発足したことに伴い、ふたたび新福岡郵便局となった。
当初「無集配郵便局」として開局したが、郵便区番号「811」が与えられている。また2017年度に、業務効率化のため博多北局から春日市と大野城市、更に博多北局が配達に関わる福岡市東区の宇美川以西の地域における郵便物の取集業務も移管されることとなり、2016年12月、業務委託のための入札実施が公示された[1]。
Remove ads
沿革
取扱業務
![]() | この節には複数の問題があります。 |
- 当局の開局前まで福岡東郵便局、和白郵便局および博多南郵便局が行ってきた福岡市東区の一部、大野城市、春日市、および糟屋郡久山町の郵便物の取り集め
- 郵便番号が81で始まる地域(福岡都市圏、遠賀郡遠賀町および岡垣町ならびに壱岐・対馬)発着の全郵便物の差立・仕分け
- 郵便番号が82で始まる地域(筑豊並びに京築)発着の全郵便物の差立・仕分け
- 博多北局が行っていた福岡市東区の宇美川以西・春日市・大野城市における郵便物の取集業務(2017年4月から)[1]
- 九州全域発着の国際郵便の通関交換業務
- ゆうちょ銀行(貯金窓口)、かんぽ生命保険(保険窓口)の業務は行っていない。なお、当局に最も近い場所にある通常の窓口を持つ郵便局は久山郵便局(久山町)である。
地域区分受持区域
![]() | この節には複数の問題があります。 |
Remove ads
管内郵便局の集配ネットワーク
要約
視点
![]() | この節には複数の問題があります。 |
郵便番号81X-XXXX、82X-XXXXのエリアのうち当局所管区域(福岡県福岡・京築・筑豊地域および長崎県壱岐・対馬地域)について記す。対象となるのは県の一般的地域区分とは異なる。
- 北九州圏のうち岡垣町・遠賀町と苅田町・吉富町・上毛町以外の京築はここが地域区分局だが、筑豊圏のうち鞍手町は北九州中央局の管轄
- 苅田町・吉富町・上毛町以外の京築とも北九州中央局の管轄
- 吉富町は大分県の中津局、上毛町は大分県の四日市局の担当エリア
- 「ゆうゆう窓口」は地域区分局並びに表における「集配担当局」のみに設けられ、他は全て廃止
- 「現地拠点」は配達業務のみを担当し、設置局窓口・門前ポスト以外の管内ポストにおける取集め・設置管理は「集配担当局」の管轄[3]
民営化後も業務効率化のため現地拠点の統廃合が進められており、業務対象地域が広大となった拠点も表れている。
福岡都市圏ほか
京築・筑豊
長崎県壱岐・対馬
長崎県壱岐市と対馬市は全域が新福岡局直轄となる。これら島嶼部の現地拠点は、配達業務のほか集荷依頼への対応やポスト取集め[4]等も行う。
Remove ads
周辺
九州自動車道 福岡ICそばの工業団地内に立地し、周囲には運送業者のトラック営業所や倉庫、工場が点在する。境を接する久山町が近年まで開発に消極的だったため、高度な土地利用はなされていない。
アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads