トップQs
タイムライン
チャット
視点

新見町

日本の岡山県阿哲郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

新見町(にいみちょう)は、岡山県阿哲郡にあった自治体である。1900年3月31日までは阿賀郡に属したが、往古は哲多郡に属した[2]

概要 にいみちょう 新見町, 廃止日 ...
Remove ads

概要

現在の新見市新見・高尾・馬塚に当たり、高梁川上流域に位置する。

町名はかつての新見村および中世の新見荘に由来するが、応神天皇の時代に帰化した漢人の部民である新漢部を略して「新部」(イマキノアヤベ)と記したものが「ニヒベ」と読まれ、それが転じて「新見」となったものとされる[2]

鎌倉時代中期から新見の地に市場が開かれ盛んに交易が行われ、高瀬舟による各地との物資の交流により発展した。昭和初期には鉄道の開通により交通の要衝となった[2]

明治維新時には新見村・新見村ノ内高尾組(維新後に高尾村と改称)・馬塚村に分かれていた。さらに新見村は、城下町である本町(両町)・風木町・裏風木町・上ノ町・中ノ町(両町)・下ノ町(両町)・八幡町・六軒町・山長屋町・江戸町・横町・袋町・新町の計16町と村落の新見村に分かれていた[2]

新見の街は明治に入っても約30年間発展しなかったが、1900年(明治33年)に新見勝山線の開通に伴い道の両側に借家が次々建てられて明治町が形成され、また明治座という劇場が設立されたことにより発展した。さらに市街地は北に延びて宮地町が新たに開けた[3]

1928年(昭和3年)に新見駅が当町ではなく、高梁川対岸の上市町大字西方字大田今井地内に設置されることになった。このため当町は最大の便益を享受すべく、駅から新見根雨線に直結する新道(現在の県道199号)を建設し、高梁川に架かる橋は昭和橋と名付けた。また周辺の新市街地を造成し昭和町と命名した[3]

昭和初期に下町の番所跡(旧藩時代警固所)以南に新市街地が形成され人口が増加した。このため飲料水の不足に悩むようになり、1929年(昭和4年)に上水道工事が行われた[1]

1934年(昭和9年)には台風、1938年(昭和13年)には火災と相次いで大被害を受けたが、以後復興した。

Remove ads

沿革

Remove ads

行政

戸長

  • 阿賀郡第一部戸長役場(所在地:新見村、管轄区域:新見村・高尾村・馬塚村・正田村・唐松村):荘謙吾 - 友野静太郎 - 藤原清七郎

歴代町長

さらに見る 代, 氏名 ...

教育

交通

出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads