トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿賀郡
日本の岡山県(備中国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古くは「英賀郡」という表記もされ、読みも上記の「あか」の他、「あが」「えか」「えが」という様々な読み方があった。明治期の郡区町村編制法施行時に「阿賀」と書いて「あか」という表記・呼び名に統一された。
律令制下では、郡衙は英賀郷(真庭市上水田周辺地区)に比定されている。英賀廃寺跡や郡衙跡とされる遺構が発見されているため、井戸鍾乳穴神社や日咩坂鍾乳穴神社といった古社がすぐ近くにあることなどが理由である。郡衙の位置は英賀郷(真庭市上水田付近)と推定されている。
元々の郡域は、新見市豊永地区周辺部・旧大佐地区周辺、真庭市旧北房町地区、高梁市中井地区などだった。後に哲多郡より現新見市の高梁川以東が割譲され編入となった。
近世以降の沿革
- 慶応4年5月16日(1868年7月5日) - 幕府領が倉敷県の管轄となる。
- 明治元年12月7日(1869年1月19日) - 松山藩が戊辰戦争後の処分により減封。郡内の領地が倉敷県の管轄となる。
- 明治3年(1870年) - この年までに旗本領が倉敷県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 小田県の管轄となる。
- 明治7年(1874年) - 以下の村の統合が行われる。(37村)
- 佐伏村 ← 東組、西組(ともに旧・幕府領)
- 布瀬村 ← 上組、宗貞組、下組
- 井尾村 ← 元組、赤茂組、立組
- 永富村 ← 上永富村、下永富村
- 田治部村 ← 西田治部村、東田治部村
- 草間村 ← 東組、西組(ともに旧・新見藩領)
- 平田村 ← 上平田村、下平田村
- 成地分が実村に、千谷村が小坂部村に、中熊谷村が上熊谷村にそれぞれ合併。
- 明治8年(1875年)
- 明治9年(1876年) - 井尾村・平田村が合併して上水田村となる。(35村)
- 明治11年(1878年)9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての阿賀郡が発足。郡役所が新見村に設置。
- 明治22年(1889年)6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・新見市。(15村)
- 明治24年(1891年)6月16日 - 新見村が町制施行して新見町となる。(1町14村)
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、下記の変更が行われる。同日阿賀郡廃止。
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads