トップQs
タイムライン
チャット
視点
日之影町立八戸小学校
ウィキペディアから
Remove ads
日之影町立八戸小学校(ひのかげちょうりつ やとしょうがっこう)は、かつて宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折にあった公立の小学校。
2020年(令和2年)3月末をもって閉校し、日之影町立宮水小学校に統合された。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立の「新町小学校」と、1887年(明治20年)創立の「星山小学校」の2校が、1958年(昭和33年)に統合されて開校。開校から62年を迎えた2020年(令和2年)3月末をもって閉校した。
- 校章
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 作詞は江藤白村、作曲は海老原直による。歌詞は4番まであり、各番の歌詞中に校名の「八戸小」が登場する。
- 通学区域
- 以下の区域が指定されている[1]。
- 「舟の尾、阿下、新町、椛木、八戸上、稲荷町、駅前通り、中央通り、八戸本町、東町、梁崎、興地、河内、田吹、星山、大山」。中学校区は日之影町立日之影中学校であった。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 旧・新町小学校(しんまち)
- 1875年(明治8年)- 七折村に「舟之尾小学校」が創立。
- 時期不詳 - 新町に移転し、「新町尋常小学校[2]」に改称。四ヶ惣(しかそう)地区を校区とする。
- 時期不詳 - 高等科を併置の上、「新町尋常高等小学校[3]」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「七折村新町国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1944年(昭和19年)9月 - 沖縄県佐敷国民学校からの疎開児童・教師の受け入れを開始。
- 1946年(昭和21年)9月 - 佐敷国民学校からの疎開児童・教師の受け入れを終了。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)
- 4月 - 七折村立鹿川小学校から中川分校が移管される。
- 6月 - 八戸中学校[4]の独立校舎が完成し、移転を完了。これにより、中学校との併設を解消。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 2村(岩井川・七折)合併により、日の影町が発足。これにより、「日の影町立新町小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 町名改称に伴い、「日之影町立新町小学校」(最終名)に改称。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 日之影町立星山小学校との統合により、閉校。83年の歴史に幕を閉じる。
- 1997年(平成9年)9月21日 - 小学校跡地に学童疎開記念碑が建立される。
- 旧・星山小学校(ほしやま)
- 1887年(明治20年)4月 - 「簡易星山小学校」が開校。大川平地区を校区とする。
- 1892年(明治25年)- 統合により、「小原尋常小学校[5] 星山分教場」となる。
- 1914年(大正3年)- 小原尋常小学校から分離の上、「星山尋常小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「岩井川村星山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科が、新制小学校「岩井川村立星山小学校」に改組・改称。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 2村(岩井川・七折)合併により、日の影町が発足。これにより、「日の影町立星山小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 町名改称に伴い、「日之影町立星山小学校」(最終名)に改称。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 日之影町立新町小学校との統合により、閉校。71年の歴史に幕を閉じる。
- 統合・八戸小学校(やと)
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 上記小学校2校(新町・星山)を統合の上、八戸上に校舎を新築し、「日之影町立八戸小学校」(最終名)が開校。
- 1959年(昭和34年)
- 1961年(昭和36年)
- 3月 - 運動場を拡張。
- 5月 - 体育館兼講堂が完成。
- 1967年(昭和42年)- 槙峰鉱山の閉山により、児童数の急速な減少が始まる。
- 1979年(昭和54年)- プールが完成。
- 1996年(平成8年)- 校舎の大規模改修工事が完了。
- 2007年(平成19年)
- 4月1日 - 日之影町立八戸中学校[4]の閉校により、中学校区が日之影町立日之影中学校となる。
- 10月 - 創立50周年記念事業を実施。
- 2020年(令和2年)
Remove ads
交通
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
- 国道218号(日之影バイパス・神話街道)
- 宮崎県道237号北方高千穂線
- 旧・宮崎県道236号日向八戸停車場線
- 最寄りの鉄道駅
周辺
参考資料
- 「日之影町史 四 資料編2 村の歴史」(1999年(平成11年)3月発行, 日之影町)p.254~p.255, p.241(新町小学校), p.226(八戸小学校), p.465, p.465(星山小学校)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads