トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の色の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
日本の色の一覧(にほんのいろのいちらん)は、日本語で呼称される様々な色と、その簡単な語源の一覧。色名一覧も参照のこと。
色名は表す色を実際に示し、対応するRGB値(16進数およびsRGB色空間による、HTMLのcolor属性)を掲載。ただし、ここで示したものは近似色であり一例。ただし、実際には使われない色もある。
あ行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#165E83  | あいいろ 藍色  | 染料の「アイ(藍)」の色。緑みがかった青。 | 
#5E7C85  | あいねず 藍鼠  | 藍みをおびた暗い鼠色。 | 
#0067C0  | あお 青  | 色の三原色の一つ。緑系も青と分類されることもある。 | 
#72BAA7  | あおたけいろ 青竹色  | 竹の幹の色。明るい緑。 | 
#858954  | あおに 青丹  | 顔料や化粧料の眉墨に使われた青粘土のような暗い黄緑色。 | 
#324356  | あおにびいろ 青鈍色  | 青色に橡などの墨系染料を掛け合わせ、鉄で媒染した色。 | 
#0090A8  | あおみどり 青緑  | 緑と青の中間色。 | 
#6F51A1  | あおむらさき 青紫  | 青と紫の中間色。 | 
#ED1A3D  | あか 赤  | 色の三原色の一つ。古代には、「明」(あかるい、あける)の意か。 | 
#DB8449  | あかくちば 赤朽葉  | 晩秋の赤く色づいた朽葉の色。赤みがかった赤茶色。 | 
#F6B894  | あかこういろ 赤香色  | 僧衣に用いられた。赤みがかった淡い橙色。 | 
#F15A22  | あかだいだい 赤橙  | 赤と橙色の中間色。 | 
#B13546  | あかねいろ 茜色  | 染料の茜で染めた色。赤褐色。 | 
#EB6EA5  | あかむらさき 赤紫  | 躑躅や牡丹の花ような赤みが強い鮮やかな紫色。暗く渋い紅色。 | 
#BCB09C  | あくいろ 灰汁色  | 灰汁のような黄みがかった灰色。 | 
#DF7163  | あさあけ 浅緋  | 茜で薄く染めた緋色。 | 
#FFCC33  | あさぎいろ 浅黄色  | 薄い黄色。 | 
#00A4AC  | あさぎいろ 浅葱色  | 葱の葉の色を薄くしたような青緑。 | 
#9BCF97  | あさみどり 浅緑  | 若葉のような薄い緑色。黄みがかった明るい緑色。 | 
#98514B  | あずきいろ 小豆色  | 小豆の色から。紫味を帯びた赤褐色。 | 
#D6C6AF  | あまいろ 亜麻色  | 亜麻の繊維の色。 | 
#CD6118  | あめいろ 飴色  | 水飴に由来する、深みのある強い橙色。 | 
#B168A8  | あやめいろ 菖蒲色  | 菖蒲の紫の花の色。赤みがかった紫色。 | 
#F0B694  | あらいがき 洗柿  | 柿色が淡くなった橙色。 | 
#D0826C  | あらいしゅ 洗朱  | 薄い朱色。黄色みを帯びた朱色。 | 
#F4A466  | あんずいろ 杏色  | 熟した杏の果実の色。やわらかい橙色。 | 
#BB5561  | いちごいろ 苺色  | 鮮やかに色づいた苺の実の色。少し紫がかった赤。 | 
#FFD3E4  | いっこんぞめ 一斤染  | 紅花で染めたやや淡い紅色。 | 
#D0576B  | いまよういろ 今様色  | 今流行の色という意味。平安時代に流行した薄い紅色。 | 
#918D40  | うぐいすいろ 鶯色  | 小鳥の鶯、その羽毛の色から。灰色がかった緑褐色。 | 
#715C1F  | うぐいすちゃ 鶯茶  | 鶯の羽のような褐色がかった渋みのある黄緑色。 | 
#FABF14  | うこんいろ 鬱金色  | ウコンの根で染めた色。 | 
#CEB4B9  | うすいろ 薄色  | 紫根に椿灰汁または明礬で染めた薄い紫色。 | 
#B15C65  | うすくれない 薄紅  | ややくすんだ紅色。 | 
#F3BF88  | うすこう 淡香  | 黄みの淡い黄褐色。 | 
#A3A3A2  | うすずみいろ 薄墨色  | 墨を薄めたようなやや薄い灰色。 | 
#BCE1DF  | うすみずいろ 薄水色  | 薄い水色。淡い青緑色。 | 
#9D896C  | うつぶしいろ 空五倍子色  | 虫こぶで染めたやや褐色がかった淡い灰色。 | 
#FBFBF6  | うのはないろ 卯の花色  | 卯の花の色。わずかに黄みがかった白。 | 
#AD7984  | うめねずみ 梅鼠  | 紅梅の花の赤みのある薄い鼠色。 | 
#C1D8AC  | うらはやなぎ 裏葉柳  | 淡い黄みを含んだ薄い緑色。 | 
#CD8C5C  | えどちゃ 江戸茶  | 江戸時代前期の流行色。黄みの深い赤褐色。 | 
#745399  | えどむらさき 江戸紫  | 江戸時代前期の流行色。青みがかった紫色。 | 
#640125  | えびいろ 葡萄色/海老色  | 植物の「ブドウ」はもともと「葡萄」と書いて「えび」と読んでいた。 のちに甲殻類の「エビ」と混同され、海老色とも書かれる。  | 
#7A4171  | えびぞめ 葡萄染  | 葡萄葛の熟した実の色。赤みがかった少し薄い紫色。 | 
#6C2C2F  | えびちゃ 葡萄茶/海老茶  | 伊勢海老のような色。赤みの茶色もしくは紫みの暗い赤。 | 
#B3424A  | えんじいろ 臙脂色  | 黒味がかった濃い赤色。 紅花かカイガラムシ科の昆虫(主にエンジムシ)で染めることが一般的。  | 
#EC6D51  | えんたんいろ 鉛丹色  | 酸化鉛のやや赤みを強くした鮮やかな橙色。 | 
#769164  | おいたけいろ 老竹色  | 年を経た意味の灰みをおびた老竹の色。ややくすんで灰色がかった緑色。 | 
#A596C7  | おうちいろ 楝色  | 初夏に咲く楝の花のような薄い青紫色。 | 
#C39143  | おうどいろ 黄土色  | 顔料の『黄土』の色。赤みがかった黄色。 | 
#F47A55  | おうに/おうたん 黄丹  | 紅花と梔子(くちなし)で染めたオレンジ色。 顔料の鉛丹に似た色であることから。皇太子の袍(ほう)に用いられる禁色。  | 
#125115  | おりべいろ 織部色  | 織部焼のような緑色。 | 
閉じる
Remove ads
か行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#C3B091  | かーきいろ カーキ色  | 帯赤茶褐色。明治末期から昭和初期にかけて日本陸軍の軍服に用いられた。 | 
#7F1184  | かいむらさきいろ 貝紫色  | 特殊な巻貝の色素で染める紫。 | 
#ED6D3D  | かきいろ 柿色  | 柿の実の色。鮮やかな朱赤。 | 
#BD7862  | かきしぶいろ 柿渋色  | 色づく前のカキの実をしぼって作られる灰がかった黄赤色。 | 
#5E3862  | かきつばたいろ 杜若色  | 杜若の花の色。菖蒲色よりも赤みの強い紫色。 | 
#4D5269  | かちいろ/かついろ 勝色  | 紺色の一種。鎌倉時代に武士の間で流行した。 | 
#C5591A  | かばいろ 樺色/蒲色  | 樺の樹皮または水草の蒲の穂の色。赤みのある橙色。 | 
#726250  | かばちゃ 樺茶  | 樺色を帯びた茶色。 | 
#C5E4ED  | かめのぞき 瓶覗  | 藍染めで、藍瓶に浸す回数が少ない、瓶を覗いただけのような薄い藍色。 | 
#D93448  | からくれない 唐紅/韓紅  | 鮮やかな濃い紅色。 名前は「韓紅花」とも書き韓から伝来した紅の意味、唐は後の当て字。  | 
#D0AF4C  | からしいろ 芥子色  | からしの色。やや鈍い黄色。 | 
#A06705  | からちゃ 唐茶  | 黄みがかった茶色。 | 
#FFD768  | かりやすいろ 苅安色/刈安色  | 日本の伝統色の一つ。カリヤスという草で染める、青色がかった黄色。 | 
#C37854  | かわらけいろ 土器色  | 土器のようにくすんだ黄褐色。 | 
#F8B862  | かんぞういろ 萱草色  | 萱草の花の色。明るい黄みがかった橙色。 | 
#FFD400  | きいろ 黄色  | 色の三原色の一つ。 | 
#6A4C9C  | ききょういろ 桔梗色  | 桔梗の花の色、青みを帯びた紫色。 | 
#BFBD9E  | きくじん 麹塵  | 醸造に用いる麹(こうじ)の色に由来する灰色がかった緑。 天皇が平常時に着る麹塵袍(きくじんのほう)の色。  | 
#C48847  | きつねいろ 狐色  | 狐の毛の色。薄い茶褐色。 食品の加熱処理の際の焦げすぎない程度の色を表す比喩。  | 
#C2B280  | きなりいろ 生成色  | 染色や脱色をしていない生地の色。 | 
#FCF16E  | きはだいろ 黄蘗色  | キハダの樹皮で染めた、わずかに緑みの明るい黄色。 | 
#B9C42F  | きみどりいろ 黄緑色  | 黄みがかった緑色。 | 
#D8A373  | きゃらいろ 伽羅色  | 茶色がかった暗い黄褐色。 | 
#772F6D  | きょうむらさき 京紫  | 紫色。江戸紫より鮮やかな紫。 | 
#FFD700  | きんいろ/こんじき 金色  | 黄金色(こがねいろ)とも呼ぶ。黄橙色、山吹色で金属光沢を持つ色。 | 
#C0C0C0  | ぎんいろ 銀色  | 白銀色(しろがねいろ)とも呼ぶ。白ないし明るい灰色で金属光沢を持つ色。 | 
#F12B00  | ぎんしゅ 銀朱  | 硫化水銀の色。黄みがかった朱色。 | 
#E0861A  | きんちゃ 金茶  | 山吹茶とも呼ぶ。明るく黄色がかった茶色。金色に近い色合い。 | 
#BBBCBF  | ぎんねずみ 銀鼠  | 銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色。 | 
#7B8D42  | くさいろ 草色  | 若草が色濃くなったようなくすみのある濃い黄緑色。 | 
#FFD768  | くちなしいろ 梔子色/支子色  | クチナシの実で染めた、少し赤みのある黄色。 | 
#896A45  | くちばいろ 朽葉色  | 銀杏などの黄葉の色。 | 
#800000  | くりいろ 栗色  | 栗の皮のような赤みの焦茶色。 | 
#433634  | くりいろ 涅色  | 川底の泥のような茶みがかった黒。 | 
#6C1912  | くりうめ 栗梅  | 栗色を帯びた濃い赤茶色。 | 
#A86F4C  | くるみいろ 胡桃色  | 胡桃の木の皮や実の外皮などを使って染めた黄褐色。 | 
#AD002D  | ぐれんいろ 紅蓮色  | 決まった色はないが濃い紅で、よく炎の色に喩えられる。 | 
#C22047  | くれないいろ 紅色  | 「べにいろ」とも読む。紅花で染色した鮮やかな赤。 | 
#000000  | くろ 黒  | 無彩色。最も暗い色。 | 
#DABC91  | くわぞめ 桑染  | 褐色を帯びたくすんだ黄色。 | 
#465DAA  | ぐんじょういろ 群青色  | やや紫みを帯びた深い青色。 | 
#595045  | けしずみいろ 消炭色  | 消し炭のような橙みの暗い灰色。 | 
#594255  | けしむらさき 滅紫  | 「めっし」とも読む。くすんだ紫。 | 
#F6F7F8  | げっぱく 月白  | 月の光のような薄い青みを含んだ白色。 | 
#543F32  | けんぽういろ 憲法色  | 剣術家の吉岡憲法が広めたとされる。黒褐色。 | 
#002E4E  | こいあい/こあい 濃藍  | 藍染の中でも最も濃い色の一つで、極めて暗い藍色。 | 
#EFCD9A  | こういろ 香色  | 丁子の蕾の煮汁で染めた色。鈍い黄赤。丁子色とも言う。 | 
#FF5234  | こうじいろ 柑子色  | コウジミカンの色。明るい黄赤色。 | 
#E86B79  | こうばいいろ 紅梅色  | 紅梅の花の色。やや紫みのある淡い紅色。 | 
#D99502  | こうろぜん 黄櫨染  | 第一の禁色。天皇が使用した。黄がかった茶色。 | 
#250D00  | こくたん 黒檀  | 黒檀の木材の色。赤みがかった黒色。 | 
#7B6C3E  | こくぼうしょく 国防色  | 帯青茶褐色。昭和期の日本陸軍の軍装色。 | 
#78882D  | こけいろ 苔色  | 苔のような深く渋い黄緑色。 | 
#6A4D32  | こげちゃ 焦茶  | 物が焼け焦げたような黒みがかった茶色。 | 
#8C6589  | こだいむらさき 古代紫  | すこし赤みを帯びた紫色。 | 
#EA930A  | こはくいろ 琥珀色  | 琥珀の石のような色。透明感のある黄褐色。 | 
#716246  | こびちゃ 媚茶  | 昆布茶とも呼ぶ。海藻のコンブの色。やや黒ずんだ黄褐色。 | 
#E4A343  | こむぎいろ 小麦色  | 小麦の殻粒の色。やわらかい赤みのある黄色。 | 
#233B6C  | こんいろ 紺色  | 紫がかっている暗い青。 | 
#211E55  | こんききょう 紺桔梗  | 紺色を帯びた濃い桔梗色。 | 
#1A4472  | こんじょういろ 紺青色  | 紫色を帯びた暗い上品な青。 | 
閉じる
Remove ads
さ行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#328131  | さいたづまいろ 左伊多津万色  | 虎杖の葉の色。 | 
#FEEEED  | さくらいろ 桜色  | 桜の花の色。淡い紅色。 | 
#5C9291  | さびあさぎ 錆浅葱  | ややくすんだ浅い緑青色。 | 
#6C3424  | さびいろ 錆色  | 金属の錆の色。暗い灰みの黄赤。 | 
#FF7F50  | さんごいろ 珊瑚色  | 赤い珊瑚を粉末にした顔料の色。黄みがかった明るい赤。 | 
#968ABD  | しおんいろ 紫苑色  | 紫苑の花の色。淡い紫色。 | 
#AD7E4E  | しかんちゃ 芝翫茶  | 江戸時代の流行色の1つ。ややくすんだ赤褐色。 | 
#400B36  | しこん 紫紺  | 紺色がかった暗めの紫色。 | 
#080000  | しっこく 漆黒  | 黒漆を塗った漆器のような深く艶のある黒。純粋な黒。『純白』の対義語。 | 
#F19072  | しののめいろ 東雲色  | 曙色とも呼ばれる。夜明けの東の空を思わせる明るい黄赤色。 | 
#7E0F09  | しゃくどういろ 赤銅色  | 金属の赤銅の色。艶のある暗い赤。 | 
#EF454A  | しゅいろ 朱色  | やや黄を帯びた赤色。朱肉に用いられる色。 | 
#CE313D  | しょうじょうひ 猩々緋  | 中国由来の空想上の動物である猩々の血の赤色(緋色)。 | 
#DAC4A5  | しらちゃ 白茶  | 薄くて明るい感じの茶色。 | 
#FFFFFF  | しろ 白  | 無彩色。最も明るい色。純白。 | 
#B1063A  | しんく 真紅  | 深紅とも書く。濃い紅色。または、真っ赤な色。 | 
#59B9C6  | しんばしいろ 新橋色  | 日本の伝統色の一つ。わずかに緑がかった明るい青。 | 
#973C3F  | すおういろ 蘇芳色  | 蘇芳で染めた色。黒味を帯びた赤色。 | 
#6F514C  | すすたけいろ 煤竹色  | 煙で煤けた竹の色。暗い赤褐色。 | 
#864337  | すずめいろ 雀色  | 雀の頭のような灰色がかった茶色。夕暮れ時のことを「雀色時(すずめいろどき)」と言う。 | 
#343434  | すみいろ 墨色  | 墨のような灰色がかった黒色。 | 
#705DA8  | すみれいろ 菫色  | 菫の花弁の色。やや青みの濃い紫色。 | 
#60B49F  | せいじいろ 青磁色  | 秘色(ひそく・ひしょく)とも呼ばれる。青磁に似た薄い緑色。 | 
#F9C1CF  | せきちくいろ 石竹色  | 石竹の花の色。淡い紅色。 | 
#474B42  | せんさいちゃ 仙斎茶  | 千歳茶とも書く。暗い緑がかった茶色。 | 
#AB6953  | そほ 赭  | 赤土(赭土)のことを指す。茶色に近い暗い赤。 | 
#90D7EC  | そらいろ 空色  | 晴天時の空の色を示す明るく淡い青色。青と白の中間色。 | 
閉じる
た行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#B36C3C  | たいしゃいろ 代赭色  | 褐色を帯びた黄色または赤色。 | 
#FFB74C  | だいだいいろ 橙色  | 果物のダイダイの実から転じる。赤と黄色の中間色。 | 
-  | たまむしいろ 玉虫色  | 玉虫の体の光沢色に由来。光の干渉によって起こる金緑から金紫の色調変化。 | 
#9F563A  | だんじゅうろうちゃ 団十郎茶  | 弁柄と柿渋で染めた灰色がかった黄赤。 | 
#92B5A9  | ちぐさいろ 千草色  | 褪せた薄い藍色の上にさらに薄い藍をかけた色のこと。 緑がかった淡い青。 | 
#994C00  | ちゃいろ 茶色  | 茶を染料として使ったときに出る色に由来する。オレンジ色と黒の中間色。 | 
#B4866B  | ちょうじちゃ 丁子茶  | 茶を帯びた丁子色。 | 
#E761A4  | つつじいろ 躑躅色  | 躑躅の花の色から。紫味の鮮やかな紅色。 | 
#21A0DB  | つゆくさいろ 露草色  | 露草の色。淡く鮮やかな青色。 | 
#003149  | てつこん 鉄紺  | 鉄色がかった紺色。わずかに緑みを帯びた暗い青色。 | 
#F3A696  | ときいろ 鴇色  | 朱鷺色とも書く。鴇の風切羽のような紫に近い紅色。 | 
#007B43  | ときわいろ 常磐色  | 常緑樹の葉の色。濃い緑色。 | 
#22825D  | とくさいろ 木賊色  | 木賊のような青みがかった緑。 | 
-  | どどめいろ どどめ色  | 諸説あり正確な定義のない色。桑の実の色、または土留めの色か。 | 
#F4DDA5  | とのこいろ 砥粉色  | 砥石で刃物を研いだ時に出る砥石の粉「砥粉」の色。赤みの鈍い黄色。 | 
#85403A  | とびいろ 鳶色  | 鳶の羽毛の色から。赤みのある茶色。 | 
#1C305C  | とめこん 留紺  | それ以上染めることのできない紺色。 | 
#FFF1CF  | とりのこいろ 鳥の子色  | 鶏の卵の殻の色。黄色がかった白。 | 
閉じる
Remove ads
な行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#B0CA71  | なえいろ 苗色  | 稲の苗のような淡い感じの緑色。明るい萌葱色。 | 
#824880  | なすこん 茄子紺  | 茄子の実の色。紫みの濃い紺色。 | 
#F6ADC6  | なでしこいろ 撫子色  | ナデシコの花の色。淡い紅色。 | 
#FCD900  | なのはないろ 菜の花色  | 菜の花の花色。明るく鮮やかな黄色。 | 
#AA8C63  | なまかべいろ 生壁色  | 塗りたての乾いていない土壁の色。灰色みの黄褐色。 | 
#7B7C7D  | なまりいろ 鉛色  | 鉛のような少し青みを帯びた灰色。 | 
#008899  | なんどいろ 納戸色  | 納戸の奥行きの闇を思わせる緑がかった深い青色。 | 
#E45E32  | にいろ 丹色  | 赤土の色。赤みがかった灰黄色から赤褐色。 | 
#513743  | にせむらさき 似紫  | 高価な生薬であった紫根(しこん)の代わりに、藍の下染めの上に蘇芳(すおう)などで染めた紫色。 くすんだ青みのある赤紫。  | 
#727171  | にびいろ 鈍色  | 濃い灰色。 | 
#FFFFFB  | にゅうはくしょく 乳白色  | 乳のような不透明な白。 | 
#000B00  | ぬれがらす 濡烏  | 烏の羽毛のような艶のある黒。濡羽色とも言う。 | 
#908E65  | ねぎしいろ 根岸色  | 根岸で採れた土で塗った壁の色。緑がかった渋い薄茶色。 | 
#949495  | ねずみいろ 鼠色  | 鼠の体毛の色に由来。灰色全般を指す。 | 
#FFF9E2  | ねりいろ 練色  | 絹糸を漂白する前の練糸のようにわずかに黄味がかった白。 | 
閉じる
Remove ads
は行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#808080  | はいいろ 灰色  | 物を燃やした後に残る灰の色。無彩色。白と黒の中間色。 | 
#E8D3D1  | はいざくら 灰桜  | 灰色がかった明るい紅色。 | 
#BFA46F  | はしばみいろ 榛色  | 榛の種子の色。黄色がかった薄茶色。 | 
#F1BB93  | はだいろ 肌色  | 日本人の膚(はだ)の色に似せた薄いオレンジ。 現在は特定の色を肌色と規定することはおかしいとして、「薄橙」「ペールオレンジ」などと呼ぶように変更されつつある。  | 
#95859C  | はとばいろ 鳩羽色  | 鳩の羽の色。灰みがかった薄い青紫色。 | 
#267CA7  | はなだいろ 縹色  | 染料「縹(つゆくさ)」から。薄い藍色。 | 
#F0908D  | はねずいろ 唐棣色  | 「唐棣(はねず)」は庭梅(にわうめ)の古名。庭梅の花のような薄赤色。 | 
#E73275  | ばらいろ 薔薇色  | 薔薇の花の色。鮮やかな紅色。比喩として使われる。 | 
#E54848  | ひいろ 緋色  | 最も明るい茜色。 | 
#83CCD2  | びゃくぐん 白群  | 白みを帯びた青。 | 
#DAEAD0  | びゃくろく 白緑  | 白みを帯びた淡い緑色。 | 
#7B4334  | ひわだいろ 桧皮色  | 桧皮(檜〈ひのき〉の表皮を取り去った後の皮)の色に由来する、赤茶色。 | 
#82AE46  | ひわもえぎ 鶸萌黄  | 黄みの強い黄緑色。 | 
#85A1A0  | ふかがわねずみ 深川鼠  | 薄い青緑みの灰色。 | 
#004025  | ふかみどり 深緑  | 青みと黒みの強い濃い緑色。 | 
#AFB4DB  | ふじいろ 藤色  | 藤の花の色から。淡い青味のある紫色。 | 
#606DA1  | ふじなんど 藤納戸  | 灰みを帯びた淡い青紫色。 | 
#9B95C9  | ふじむらさき 藤紫  | 明るい青紫色。 | 
#6B4978  | ふたあい 二藍  | 染料「藍」と「呉藍(紅)」を使った染色法に由来する。平安時代に愛好された紫系統の色。 | 
#E5004F  | べにあか 紅赤  | わずかに紫みを含んだ鮮やかな赤。 | 
#C22047  | べにいろ 紅色  | 「くれないいろ」とも読む。紅花で染色した鮮やかな赤。 | 
#B63D1B  | べにかばいろ 紅樺色  | 紅色がかった樺色。 | 
#F83929  | べにひ 紅緋  | 紅花染めと鬱金などの黄みの色を染め重ねられた色。冴えた黄みの赤色。 | 
#8F2E14  | べんがらいろ 弁柄色  | 顔料の「ベンガラ」の色。暗い赤みを帯びた茶色。 | 
#E761A4  | ぼたんいろ 牡丹色  | 牡丹の花の色。濃い紫紅色。 | 
閉じる
Remove ads
ま行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#FB3C02  | まがいべに 紛紅  | 蘇芳で紅に似せて染めた色。 | 
#5B7E91  | ますはないろ 枡花色  | 五代目市川団十郎が好んだ淡い青。灰色がかった薄い青。 | 
#3F7735  | まつばいろ 松葉色  | 松の葉の色。くすんだ緑。 | 
#F08300  | みかんいろ 蜜柑色  | 蜜柑の果実の色。赤みが少なく黄色みが強い橙色。 | 
#8CD2BC  | みずあさぎ 水浅葱  | 水色がかった浅葱色。緑みの淡い青色。 | 
#AFDFE4  | みずいろ 水色  | 澄んだ水の色。淡い緑みの青。 | 
#008000  | みどり 緑  | 黄色と青緑の中間色。 | 
#6E6B41  | みるいろ 海松色  | ミル目の緑藻である海松(みる)のような灰色がかった黄緑色。 | 
#A757A8  | むらさき 紫  | 青と赤の中間色。 | 
#966F9C  | むらさきにび 紫鈍  | 紫みの灰色。 | 
#594255  | めっし 滅紫  | 「けしむらさき」とも読む。くすんだ紫。 | 
#A9D159  | もえぎいろ 萌黄色  | 芽吹いたばかりの若葉の色。さえた黄緑色。 | 
#006C4F  | もえぎいろ 萌葱色  | 葱の芽の色。鮮やかな緑。 | 
#C7B370  | もくらんいろ 木蘭色  | 樹皮で染めた色。鈍い黄褐色。 | 
#F58F98  | ももいろ 桃色  | 桃の花の色。明るく淡い赤。 | 
#542D24  | ももしおちゃ 百塩茶  | 何度も染め重ねたような非常に濃い赤褐色。 | 
閉じる
Remove ads
や行
ら行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#BF794E  | らくだいろ 駱駝色(英語版)  | 駱駝の毛の色。黄みの薄い茶色。 | 
#6E6636  | りかんちゃ 璃寛茶  | 江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 | 
#897845  | りきゅうちゃ 利休茶  | 千利休が好んだ色。緑がかった薄茶色。 | 
#888E7E  | りきゅうねず 利休鼠  | 江戸時代の流行色の1つ。千利休を連想した色。緑がかった灰色。 | 
#6967AB  | りんどういろ 竜胆色  | 竜胆の花の色。薄い青紫色。 | 
#2A5CAA  | るりいろ 瑠璃色  | 宝玉「瑠璃(るり、ラピスラズリ)」の色に由来する、深い青。 | 
#224B8F  | るりこん 瑠璃紺  | 瑠璃色がかった紺色。深い紫みの青色。 | 
#FFF450  | れもんいろ 檸檬色  | レモンの色。やや緑みを帯びた薄い黄色。 | 
#AA5C3F  | れんがいろ 煉瓦色  | 煉瓦のような赤みのくすんだ茶色。 | 
#0C0C0C  | ろいろ 呂色  | 漆黒の艶のないもの。艶消し加工をした黒漆の色。 | 
#5BAD92  | ろくしょう 緑青  | 銅の錆の色。明るく鈍い青緑色。 | 
#8C7042  | ろこうちゃ 路考茶  | 赤みがかった暗い黄褐色。 | 
閉じる
わ行
さらに見る 色, 色名 ...
| 色 | 色名 | 備考 | 
|---|---|---|
#ABC900  | わかくさいろ 若草色  | 若草のようなあざやかな黄緑。 | 
#7CC28E  | わかたけいろ 若竹色  | 字義は若い竹の色だが、実際は若い竹ほど青味が強い。緑寄りの明るい黄緑色。 | 
#CCDE68  | わかないろ 若菜色  | 立春に芽を出す食用植物の淡い緑色。 | 
#C7DC68  | わかなえいろ 若苗色  | 稲の苗のような黄緑色。 | 
#A4CA68  | わかばいろ 若葉色  | 草木の若葉のようなやわらかい黄緑色。 | 
#A5CD89  | わかみどり 若緑  | 松の若葉のような明るく浅い黄緑色。 | 
#E0EBAF  | わかめいろ 若芽色  | 植物の新芽のように淡く明るい緑色。 | 
#8EC298  | わさびいろ 山葵色  | 山葵のような薄い黄緑色。 | 
#9CC5E6  | わすれなぐさいろ 勿忘草色  | 勿忘草の花の色。明るい青色。 | 
閉じる
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads