トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本一テレビ
ウィキペディアから
Remove ads
『日本一テレビ』(にっぽんいちテレビ)とは、日本テレビが2013年に開局60年を記念して主催・制作した開局記念特別番組。
![]() |
キャッチコピーは「1億3000万人とテレビが繋がる」。
好評だったことから翌年以降も年1回放送されている。
概要
日本テレビが開局60年を迎える2013年に1年をかけて「歌」・「笑い」・「頭脳」・「テクノロジー」の4つのジャンルで日本一を決定する。
3月・6月・9月にそれぞれの予選の模様などが放送され、12月には本選・決勝の模様が放送される。
いずれも日本テレビ系列で同時ネットされる(一部地域を除く)。
『歌唱王』『頭脳王』『ロボットバトル』については好評だったため、2014年も行われることになった。このうち『歌唱王』については2015年以降も現在に至るまで続けられている。
企画・番組
- 全日本歌唱力選手権 歌唱王(2013年 - 現在)
- 歌唱力の日本一を決定する。
- 年齢・性別・国籍・プロアマ問わず、日本在住であれば誰でも応募することができる。
- 優勝賞金は200万円+副賞。応援団にも100万円が贈呈される。
- ワラチャン! U-20お笑い日本一決定戦(2013年)
- 20歳以下のお笑いナンバーワンを決定する。
- 2013年12月31日時点で20歳以下の者が応募することができる。出場メンバーは1人でも複数人でも可。プロアマは問わず、ジャンルも不問。ネタは3分まで。
- 優勝賞金は200万円。
- 最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王(2013年 - 2021年)
- 日本で最も優れた頭脳の持ち主を決定する。様々な角度から頭脳を試す問題が出題される。
- 出場資格は日本国籍を有する高校生以上の男女。
- 優勝賞金は100万円。準優勝者には記念品が贈呈される。
- ロボット日本一決定戦! リアルロボットバトル(2013年 - 2014年)
- 日本一強いロボットを決定する。
- 主催者枠と日本全国から制作者を募集する公募枠の2軸で参加者を決定する。応募要件は日本テレビが提示する規定に沿って2013年10月までに縦150cm以上、横90cm以内、奥行90cm以内のヒューマノイド型のロボットを制作できる個人もしくは団体。
Remove ads
主な出演者
※第1回(2013年)のもの。第2回(2014年)以降はそれぞれの記事内に記述する。
- 歌唱王
- MC:ウッチャンナンチャン
- 進行:桝太一(日本テレビアナウンサー)
- 審査員(予選):平尾昌晃、中島啓江、大友康平、ピーター、岡田実音、ダイアモンド☆ユカイ、八代亜紀、湯川れい子、瀬川瑛子、岡本知高
- 審査員(本選):平尾昌晃、湯川れい子、つんく♂、中島啓江、高橋ジョージ、野口五郎、岡本知高、マシコタツロウ、宇徳敬子、大友康平
- ワラチャン!
- 頭脳王
- リアルロボットバトル
- MC:ビートたけし、所ジョージ
- サポートパーソナリティー:ももいろクローバーZ
放送日時
※第1回(2013年)のもの。第2回(2014年)以降はそれぞれの記事内に記述する。
ネット局
Remove ads
スタッフ
- 企画:五歩一勇治(歌唱王[注釈 1])、五味一男(頭脳王[注釈 2])
- 演出:河野雄平(頭脳王)、三浦伸介・堤本幸男(ワラチャン)
- 総合演出:財津功(リアルロボットバトル)
- ナレーター:あおい洋一郎(歌唱王)、田子千尋(頭脳王)、町田浩徳(日本テレビアナウンサー・ワラチャン・リアルロボットバトル)
- 構成:加藤淳一郎(歌唱王・頭脳王)、上野耕平(頭脳王)、長谷川朝二・小野高義・石塚祐介・塩野智章・ビル坂恵(ワラチャン)、吉橋広宣(リアルロボットバトル)
- 問題作成:矢野了平・山田雄也・小堀裕也・佐藤克典・近藤仁美・CAMEYO(頭脳王)
- 総合プロデューサー:岩間玄(頭脳王)
- チーフプロデューサー:安岡喜郎(歌唱王)、菅沼直樹(頭脳王)、大野彰作(ワラチャン)、鈴江秀樹(リアルロボットバトル)
- 制作協力:AX-ON、バックアップメディア、コスモ・スペース、えすと、R-1、ザ・ワークス
- 製作著作:日本テレビ
Remove ads
脚注
注釈
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads