トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本映画演劇労働組合

ウィキペディアから

日本映画演劇労働組合
Remove ads

日本映画演劇労働組合(にほんえいがえんげきろうどうくみあい)は、かつて存在した日本映画演劇産業別労働組合である。東宝争議を指導したことで知られる[1]。略称日映演(にちえいえん)[1]

概要 略称, 設立年月日 ...

略歴・概要

第二次世界大戦が集結した1945年(昭和20年)12月に東宝従業員組合(東宝従組)が結成され、翌1946年(昭和21年)2月、東京・の東宝撮影所(現在の東宝スタジオ)を舞台に東宝争議が起きる[1]。背景には、東宝は戦前から人材不足で仕事にあぶれていた学生運動家労働運動家社会主義者らを沢山雇入れており、これが戦後の日本共産党解禁で吹き上がったことにある。1946年3月の賃上げ争議では、東宝従業員組合は日本共産党の指導で勝利した[2]

同年4月3日、産業別組織である全日本映画従業員組合同盟が結成され、他の映画会社の労働組合らが同争議を支援、同年4月28日に結成されたのが[1]、同じく日本共産党に指導されていた日本映画演劇労働組合(日映演)である[2][1]

同組合は、全日本映画従業員組合同盟と東宝従組ほか映画の労働組合、劇団の 95分会、12,662名を結集した産別単組であった[1][3]。日活労組は不参加、地方小劇場も参加していない[1]。委員長には映画プロデューサー伊藤武郎が就任した[3]

同組合東宝支部から脱退した従業員が第二組合を結成して分裂[3]、1947年(昭和22年)5月1日、1,500名が全国映画演劇労働組合(全映演)を結成[1]、全員が東宝第二撮影所に設立された新東宝(現在の国際放映)に入社する[3]

1948年(昭和23年)4月8日、東宝が撮影所従業員270名を解雇、同15日のボイコットをきっかけに第3次争議が起こり、日映演はこれを指導する[1]。同年10月18日、解雇撤回により争議は終結するが、1950年(昭和25年)、200人が改めて解雇される[1]

同組合が日本映画人同盟と共同で製作をした映画に、小沢栄太郎出演、山本薩夫監督の『暴力の街』(1950年2月26日公開、大映配給)[4][5]がある。

1952年(昭和27年)2月28日、第9回組合大会で解散を決定、翌日の同年3月1日、将来の大統一「映演総連合」の結成を目指して、日本映画演劇労働組合連合(略称映演労連)を結成、大映の村山三男が同労連の議長に就任した[6]。同月25日、これを引き継ぎ、映画演劇労働組合総連合(映演総連、現在の映画演劇労働組合連合会)が結成となった[1]。新東宝の労組(現在の国際放映労組)はこれに加盟している[7]

Remove ads

著名な組合員

東宝支部
松竹支部
大映支部

加盟労働組合

  • 東宝支部
  • 松竹支部
  • 大映支部
  • 日本ニュース支部

を含む95分会

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads