トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本自動車ターミナル
ウィキペディアから
Remove ads
日本自動車ターミナル株式会社(にほんじどうしゃターミナル、英: Japan Motor Terminal Co.,Ltd.、略称: JMT)は、東京においてトラックターミナル事業を行っている会社である[1]。

かつては日本自動車ターミナル株式会社法に拠る特殊会社であった。
Remove ads
沿革
- 1965年(昭和40年)
- 5月 - 「日本自動車ターミナル株式会社法」公布・施行。
- 7月 - 日本自動車ターミナル株式会社設立(資本金3億3百万円)。東京トラックターミナル株式会社(旧会社、設立:1964年12月)の営業の全部を出資。
- 1968年(昭和43年)6月 - 京浜トラックターミナル供用開始。
- 1970年(昭和45年)10月 - 板橋トラックターミナル供用開始。
- 1977年(昭和52年)4月 - 足立トラックターミナル供用開始。
- 1983年(昭和58年)4月 - 葛西トラックターミナル供用開始。
- 1985年(昭和60年)6月 - 「日本自動車ターミナル株式会社法を廃止する法律」により民営化[5]。
- 2018年(平成30年) 2月 - 彌生ヂーゼル工業株式会社を株式会社ターミナルサービスの100%出資会社としてグループ化[6]。
施設
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads