トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本OSS貢献者賞

ウィキペディアから

Remove ads

日本OSS貢献者賞(にほんおーえすえすこうけんしゃしょう)とは、オープンソースソフトウェア(OSS)開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰するものである。2005年に創設され、日本OSS推進フォーラムおよび 独立行政法人情報処理推進機構 などが主催する。2009年度からは、日本OSS奨励賞が設けられ、同時に表彰されている。

受賞対象

受賞対象は大きく「OSS開発分野」と「OSS普及促進分野」とされている。ただし、受賞者がどちらの分野で評価されたかは明示されていない。

OSS開発分野

国内・国外を問わず、影響力のあるOSS 開発プロジェクトの創造・運営や、卓越した開発者として活躍するなど、OSSプロジェクトにおいて中心的な役割を果たしている開発者を対象。開発 基盤やOS・ミドルウェア、アプリケーションデスクトップサーバ、組み込み分野など、幅広い分野の中で活躍するOSS開発者が対象

OSS普及促進分野

OSSの発展・普及に大きく貢献した人、OSSコミュニティやマーケットに大きな影響を与えた人を対象。コミュニティの形成、OSSの認知、ドキュメンテーション、人材育成、標準化などに大きく貢献された人が対象

これまでの実施、受賞者

要約
視点

第10回

日本OSS推進フォーラムが主催となり実施され、2015年10月24日オープンソースカンファレンス 2015 Tokyo/Fallの会場内にて授賞式が開催された。[1]審査委員長は 筧捷彦早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授)、実行委員長は 濱野賢一朗 (株式会社NTTデータ)。[2]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

第9回

日本OSS推進フォーラムが主催となり実施され、2014年2月28日オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Springの会場内にて授賞式が開催された。[4]審査委員長は 筧捷彦早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授)、実行委員長は 濱野賢一朗 (株式会社NTTデータ)。[5]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

第8回

日本OSS推進フォーラムが主催となり実施され、2013年2月22日オープンソースカンファレンス 2013 Tokyo/Springの会場内にて授賞式が開催された。[6][7]審査委員長は 筧捷彦早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授)、実行委員長は 濱野賢一朗 (株式会社NTTデータ)。[8]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

第7回

日本OSS推進フォーラムが主催となり実施され、2012年3月16日オープンソースカンファレンス 2012 Tokyo/Springの会場内にて授賞式が開催された。[9]審査委員長は 筧捷彦早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授)、実行委員長は 岩岡 泰夫 (日本電気株式会社)。これまでは実施回を「2010年度」のように年度で表記していたが、通算の実施回数に改められた。[10]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2010年度

独立行政法人 情報処理推進機構 が主催となり実施され、2010年10月28日に IPA Forum 2010 の会場内にて授賞式が開催された。審査委員長は 竹内郁雄東京大学 名誉教授)、実行委員長は 濱野賢一朗 (株式会社NTTデータ)。[13][14][15]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2009年度

独立行政法人 情報処理推進機構 が主催となり実施され、2009年10月29日に IPA Forum 2009 の会場内にて授賞式が開催された。[16]審査委員長は 相磯秀夫東京工科大学 理事)、実行委員長は 濱野賢一朗 (株式会社NTTデータ)。[17][18][19]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2008年度

独立行政法人 情報処理推進機構 が主催となり実施され、2008年10月29日に IPA Forum 2008 の会場内にて授賞式が開催された。[21]審査委員長は 相磯秀夫東京工科大学 理事)、実行委員長は 濱野賢一朗 (リナックスアカデミー 学校長)。[22][23]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2007年度

独立行政法人 情報処理推進機構 が主催となり実施され、2007年10月30日に IPA Forum 2007 の会場内にて授賞式が開催された。[28]審査委員長は 相磯秀夫東京工科大学 学長)、実行委員長は 濱野賢一朗 (リナックスアカデミー 学校長)。[29][30][31]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2006年度

独立行政法人 情報処理推進機構 が主催となり実施され、2006年10月24日に IPA Forum 2006 の会場内にて授賞式が開催された。[32][33]審査委員長は 相磯秀夫東京工科大学 学長)、実行委員長は 濱野賢一朗 (リナックスアカデミー 学校長)。[34][35]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...

2005年度

日本OSS推進フォーラムが主催となり実施され、2005年8月23日に授賞式が開催された。[36][37]審査委員長は 徳田英幸慶応義塾大学 教授)、実行委員長は 山田伸一 (株式会社NTTデータ 執行役員)。[38][39]

さらに見る 受賞者, 受賞理由 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads