トップQs
タイムライン
チャット
視点
日立市立大久保小学校
茨城県日立市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
日立市立大久保小学校(ひたちしりつおおくぼしょうがっこう)は、茨城県日立市末広町1-1-1にある日立市立小学校。
Remove ads
概要
大久保小学校は、1955年4月に油縄子小学校の一部、1969年4月に諏訪小学校の一部、1971年4月に金沢小学校の一部、1979年4月に塙山小学校の一部を分離した[4][5]。PTA活動が盛んで、1996年にはベルマーク500万点、2003年には600万点を達成した[6][7]。
沿革
年表
- 1873年8月15日 - 大久保小学校開校[8]。
- 1889年7月1日 - 国分尋常小学校に改称[8]。
- 1892年5月28日 - 国分村立尋常小学校となる[8]。
- 1909年6月1日 - 高等科を併置。国分尋常高等小学校に改称[8]。
- 1939年6月 - 鮎川・国分・河原子の3町村が合併し多賀町となる。多賀第一尋常高等小学校に改称[8]。
- 1941年4月1日 - 多賀第一国民学校に改称[8]。
- 1942年
- 1955年 - 多賀町と日立市が合併し、新日立市が誕生[9]。
- 1970年4月1日 - ことばの教室を設置[10]。
- 1978年4月1日 - きこえの教室を設置[11]。
- 1981年4月1日 - きこえ、言葉の教室を油縄子小学校に移設[11]。
- 2015年度 - 授業力ブラッシュアップ研修重点校(国語)に指定[12]。
- 2017年度 - 平成29年度体力づくり奨励賞を受賞[13]。
- 2020年4月1日 - 放課後子ども教室を開設[14]。
- 2022年度 - いばらきサイエンスキッズ育成事業「小学校における理科専科教員等による授業公開」研究指定校に指定[15]。
- 2023年度
- 初任者研修講座(特別支援学校)における協力校に指定[16]。
- 茨城県教育研修センター主催ラグビー体験授業、研究指定校に指定[16]。
- 2024 - 2025年度 - いばらきオンラインスタディplus(国語)ライブ配信・動画配信、研究指定校に指定[17][18]。
Remove ads
教育方針
(出典:[19])
学校教育目標
ふるさと大久保を愛し、豊かに生きる児童の育成
組織目標
- 地域連携等の活用による多様な学びに触れ、自分の可能性を広げると共に、他者理解や共感する力を育成する
- 主体的に取り組む学習活動により、深い理解と知識の定着、学びへの意欲の向上、問題解決能力の向上を促す
- 物理的な安全・心理的な安全を確保した学校づくりを推進する
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
児童会活動・クラブ活動など
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通学区域
- 日立市大久保町
- 旧地番大北以北
- 1丁目
- 2丁目
- 4丁目
- 日立市桜川町
- 1丁目
- 2丁目
- 3丁目1・2・12から20番
- 4丁目1から5番、10から19番
- 日立市末広町
- 1丁目
- 2丁目
- 3丁目
- 4丁目(1・3から6・9番1から5号以外)
- 5丁目
- 日立市多賀町
- 1丁目
- 2丁目
- 3丁目
- 4丁目1から3・7・8番
- 5丁目1から3・11から16番
- 日立市千石町
- 1丁目
- 2丁目
- 3丁目
- 日立市中丸町
- 日立市塙山町1丁目36番
進学先中学校
学区内の主な施設
交通
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関係者
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads