トップQs
タイムライン
チャット
視点

星州郡

大韓民国の慶尚北道にある郡 ウィキペディアから

星州郡
Remove ads

星州郡(ソンジュぐん)は、大韓民国慶尚北道にある

概要 位置, 各種表記 ...
Thumb
星州郡庁

歴史

要約
視点

757年新羅景徳王16年)に本皮県を新安県に改名し、新羅時代末期には碧珍郡に昇格した。

高麗太祖23年には慶山府に昇格した。忠烈王34年に星州という地名を初めて使用して星州牧に昇格した。しかし1310年忠宣王2年)、再び慶山府に還元した。

1400年朝鮮太宗元年)に星州牧に昇格した。しかし、1614年光海君7年)の星州人キム・チャンロクが王の非行と朝廷を誹謗した事件により、星州牧が廃止され、高霊県に属された。この時、この地域の住民全員が禁固刑に処された。1623年仁祖反正により再び星州牧に復するが、1631年(仁祖9年)には星山県に降格される。

1895年朝鮮高宗32年)、勅令第101号により八道制を廃止して二十三府制を実施し、従来の府・牧・郡・県などの不均等な地方区画を廃して新設の府の下に統一的の郡を置き星州郡となる。

  • 1895年6月23日(旧暦閏5月1日)- 大邱府星州郡に改編した。
  • 1896年8月4日 - 慶尚北道星州郡に改編した。
  • 1906年 - 道長面・茶山面・徳谷面・雲羅面・加県面・蘇野面・老多面・黒水面・仁谷面を高霊郡に、蘆長面を大邱府にそれぞれ編入した。
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、新谷面が金泉郡に編入し、金泉郡甑山面の一部が星州郡金水面に編入。星州郡に以下の面が成立。(12面)[2]
    • 星州面・船南面・龍頭面・聖岩面・志士面・青坡面・伽泉面・金水面・大家面・碧珍面・草田面・月恒面
朝鮮総督府令第111号
さらに見る 旧行政区画, 新行政区画 ...
1914年の行政区域[3]と現在の行政区域との比較
さらに見る 1914年, 現在 ...
  • 1934年2月1日(10面)[4]
    • 志士面・青坡面が合併して修倫面が発足。
    • 龍頭面・聖岩面が合併して龍岩面が発足。
  • 1973年7月1日 - 大家面中山洞が伽泉面に編入。(1邑9面)
  • 1979年5月1日 - 星州面が星州邑に昇格。(1邑9面)
  • 1983年2月15日(1邑9面)
    • 船南面老石洞が漆谷郡若木面に編入。
    • 龍岩面柳西洞が船南面に編入。
    • 高霊郡徳谷面聖洞が修倫面に編入。
  • 1989年1月1日(1邑9面)
    • 龍岩面の一部(壮学洞・明浦洞)が船南面に編入。
    • 月恒面漁山里が草田面に編入。
  • 2017年 - 在韓米軍によりTHAADの配備始まる。特産のマクワウリが電磁波で汚染されているとするデマが広がる[5]
  • 2024年8月1日 - 金水面が金水江山面に改称。(1邑9面)[6]
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図

行政区域

さらに見る 邑・面, 法定里 ...

警察

消防

Remove ads

交通

高速道路

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads