トップQs
タイムライン
チャット
視点
最優秀バッテリー賞
スポーツニッポン新聞社が主催の日本プロ野球の選手表彰で、各リーグの最優秀選手バッテリーの1組ずつに贈られる賞 ウィキペディアから
Remove ads
最優秀バッテリー賞(さいゆうしゅうバッテリーしょう)は、日本プロ野球の選手表彰の一つ。なお、日本野球機構が主催する表彰ではなく、スポーツニッポン新聞社が制定している。正式賞名はプロ野球最優秀バッテリー賞(プロやきゅうさいゆうしゅうバッテリーしょう)。
![]() |
概要
スポーツニッポン新聞社と一般社団法人電池工業会の共催により、1991年に制定された。優勝などのチーム成績に関係なく、「最強のバッテリー」を選ぶ賞である。2010年までは共催だったが[1]、2011年より電池工業会は「協力」という形になり[2]、スポーツニッポン新聞社主催の賞となっている。2013年からはイエローハットなどの協賛社がつくようになった。
スポーツニッポン新聞社専属評論家等による選考委員会により、両リーグから各1組のバッテリー(投手1人、捕手1人)が選ばれ、受賞者には賞金100万円と協賛各社等からの副賞[注 1]が贈られる副賞としてがそれぞれ贈られる。まれに著しい活躍をした選手が特別賞[注 2]として表彰されることもある。
選考基準
- 投手
- 捕手
- リード、盗塁阻止率の高さ、捕逸の少なさなどを総合的に判定。レギュラーもしくはそれに準ずる試合数に出場していることが最低条件。
歴代受賞者
要約
視点
歴代ベストバッテリー賞
2010年は、20回目を迎えたことによる記念イベントとして、歴代ベストバッテリー賞の表彰も行った。歴代の最優秀バッテリー賞受賞者の中からファン投票によって選出するもので、第1回受賞者である工藤公康と伊東勤が選出された[6]。
最優秀バッテリー賞に関する主な記録
3回以上の捕手受賞者
凡例
- 太字はNPB現役
3回以上の投手受賞者
その他の記録
- 最多回数選出バッテリー・最多連続年数選出バッテリー
- 最多回数選出選手
- 新人選手の選出
- 三瀬幸司(投手・2004年)
Remove ads
月間賞
要約
視点
DAZNが特別協賛となった2020年[注 5]、月間賞が新設されることとなった[7]。月間賞の選考委員をDAZNの解説者も務めている多村仁志と中村紀洋が務めることが発表され、多村はセ・リーグを、中村はパ・リーグを担当した[8]。月間賞は年間選考委員会の参考資料にもなる。
2021年についてはオープン戦が、2022年はセ・パ交流戦が選考の対象となった。
2023年からDAZNが特別協賛でなくなったことに合わせ、3年間続いていた月間賞の選出は予告なく終了した。
歴代受賞者(月間賞)
※OPはオープン戦の略
主な記録(月間賞)
- 最多回数選出バッテリー
- 山本由伸 - 若月健矢(5回)
- 最多回数選出選手
- 投手:山本由伸(6回)
- 捕手:木下拓哉(8回)
- 年間最多回数選出選手
- 投手:山本由伸(4回・2021年6月、8月 - 10月)
- 捕手:木下拓哉(3回・2020年8月 - 10月、2021年3・4月 - 5月、8月)、梅野隆太郎(3回・2021年6月 - 7月 、9月)、若月健矢(3回・2021年8月 - 10月)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads