トップQs
タイムライン
チャット
視点

田村藤夫

ウィキペディアから

Remove ads

田村 藤夫(たむら ふじお、1959年10月24日 - )は、千葉県習志野市出身の元プロ野球選手捕手)・コーチ解説者評論家

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

関東第一高校では、エースとして2年次の1976年に秋季東京大会で準決勝に進むが、弓田鋭彦(早大 - 日本石油)・谷田部和彦(早大 - 拓銀)・川又米利らを擁する早実に敗れる。3年次の1977年には捕手へ転向し、夏の全国選手権東東京大会でも準々決勝へ進出するが、またも早実に大敗したため甲子園出場には届かなかった。同年のドラフト6位で日本ハムファイターズに入団。

日本ハム時代

プロ入り後、加藤俊夫大宮龍男の存在で二軍イースタン・リーグ)暮らしやブルペン生活が続いた。

1980年には球団が業務提携していたニューヨーク・ヤンキース傘下のA級に留学。

1981年には初めて一軍の春季キャンプに参加したものの、オープン戦の途中に二軍落ち[1]。9月27日の対阪急ブレーブス戦(西宮球場)で途中ながら初出場を果たし、福本豊の盗塁を制している[1]

1982年には、大宮が死球禍で一時離脱したことによって出場機会を増やし、37試合の出場ながら打率.308を記録[1]。その後も徐々に出場機会を増やしていき、控え捕手として一軍に定着。

1986年には大宮から正捕手の座を奪うと、打撃でも巧みな右打ちが光り、最初は7番打者でスタートしたが一時は5番にも座る[1]。7月まで打率3割をキープするも疲れもあってか後半は失速するが[1]オールスター初出場と自身唯一の全試合出場を果たし、初の規定打席到達で打率.274(リーグ24位)、自己最高の19本塁打を記録。同年は盗塁阻止率.427を記録し、伊東勤の.345を上回って以降、盗塁阻止率では5年連続で伊東を凌駕している[1]

1987年は自己最多の60打点と自己最高の打率.275(リーグ11位)を記録。

1988年は打撃こそ失速したものの、自己最高の盗塁阻止率.465を記録。同年の日米野球では、59回連続無失点を記録中であったオーレル・ハーシュハイザーから11月5日の第1戦(東京ドーム)で本塁打を放つ。

1989年には横浜大洋ホエールズから若菜嘉晴が移籍してきたが、正捕手の座を守った。同年10月1日の福岡ダイエーホークス戦(平和台球場)で史上41人目のサイクル安打を達成。

1990年4月25日の近鉄バファローズ戦(東京ドーム)では柴田保光ノーヒットノーランをアシスト。

1993年シーズンには自身初タイトルのベストナインゴールデングラブ賞を獲得したほか、金石昭人との最優秀バッテリー賞も受賞。同年のシーズンオフに「田村がFAするかもしれない」という噂が流れ、読売ジャイアンツ長嶋茂雄監督からもラブコールを貰ったが[2]、年俸9000万・功労金2000万という条件で球団に残留。

1995年は盗塁阻止率.390とリーグ二位の記録をしたものの打撃成績では自己ワーストとなり田口昌徳の台頭や、近鉄から移籍してきた山下和彦の活躍で9年ぶりに100試合を割る。それでも7月5日の西武ライオンズ戦(東京ドーム)では西崎幸広のノーヒットノーランをアシストしたが、同年のシーズンオフに日本ハムから戦力外通告を受け、金銭トレードで千葉ロッテマリーンズへ移籍。

ロッテ時代

1996年定詰雅彦から正捕手の座を奪って95試合に出場。しかし同年シーズンオフにFA権を行使してわずか1年で退団。ロッテ球団初のFA移籍選手となった。

ダイエー時代

1997年、FA権を行使してダイエーに入団。既に一線で活躍する選手としての能力は衰えていたが、「城島健司に手本を見せてやってくれ」という、ダイエーの一軍バッテリーコーチであった若菜の懇願で移籍。

1997年は城島の指導役として貢献し、城島も「田村さんからは実戦で学ぶことが多かった」と述べている[3]。試合終盤のリリーフ捕手的な役割を中心に22試合に出場した。

1998年は一軍出場がなく、同シーズン限りで現役を引退

引退後

引退後の翌1999年、ダイエーの2軍バッテリーコーチを務めた。

2000年に同年から監督に就任した大島の要請で、古巣・日本ハムに一軍バッテリーコーチとして5年ぶりに復帰[4]

2004年からは投手コーチを兼任[5]

2006年は現場を離れてスコアラーへ転身。25年ぶりのリーグ優勝と44年ぶりの日本一に貢献し、同年限りで退団した。

2007年からは中日ドラゴンズ一軍捕手コーチに就任し、2度のリーグ優勝と2007年の日本一に貢献。

2011年退団。

2012年には阪神タイガース二軍バッテリーコーチに就任したが、1年で辞任[6]

2013年からはソフトバンク一軍バッテリーコーチに就任[7]

2014年のリーグ優勝と日本一に貢献。

2015年から2016年には二軍バッテリーコーチを務めた。

2017年からは中日に一軍バッテリーコーチとして7年ぶりに復帰[8]するが、2年連続5位に低迷して正捕手を固定できなかった[9]

2019年退任。

2020年からは日刊スポーツ評論家として活動している[10]

Remove ads

選手としての特徴

日本ハム時代に同僚であった大島康徳は田村を「キャッチャーとしての技術は超一流でした」と評価している[4]武田一浩は「本当に上手い捕手」として田村を挙げている[11]。当時のパ・リーグには球界を代表する捕手だった伊東の存在があったため、ベストナインやゴールデングラブ賞といったタイトル獲得はかなり少なかった。オールスターの選出に関しては捕手枠が2 - 3名のため、毎年おおむね田村、伊東で決まり、中嶋聡オリックス)ら他チームの捕手の出番は少なかった。

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

さらに見る 年 度, 球 団 ...

表彰

記録

初記録
節目の記録
  • 1000試合出場:1992年4月11日、対千葉ロッテマリーンズ2回戦(東京ドーム)、8番・捕手として先発出場 ※史上299人目
  • 100本塁打:1993年7月1日、対千葉ロッテマリーンズ13回戦(千葉マリンスタジアム)、9回表に前田幸長から2ラン ※史上175人目
  • 1000本安打:1994年4月30日、対福岡ダイエーホークス2回戦(東京ドーム)、9回裏に吉田豊彦から ※史上176人目
  • 1500試合出場:1996年8月9日、対近鉄バファローズ16回戦(千葉マリンスタジアム)、9番・捕手として先発出場 ※史上117人目
その他の記録

背番号

  • 35(1978年 - 1981年)
  • 22(1982年 - 1996年)
  • 29(1997年 - 1998年)
  • 75(1999年)
  • 72(2000年 - 2005年、2007年 - 2011年、2017年 - )
  • 82(2012年)
  • 86(2013年 - 2016年)
Remove ads

著書

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads