トップQs
タイムライン
チャット
視点

有間町

愛知県豊田市の地名 ウィキペディアから

有間町
Remove ads

有間町(あんまちょう)は、愛知県豊田市の地名。

概要 有間町, 国 ...

地理

豊田市の北東部にあり、矢作川が複雑に湾曲するところの左岸に沿っている。旭地区(旧東加茂郡旭町の町域にほぼ相当する)に属する。北で榑俣町、北東で上中町島崎町、東で小渡町小田町、南で大坪町、南西で笹戸町、北西で平畑町と隣接する。人家は主として町域西部、及び宇内戸(うないと)と呼ばれる町域北部に、それぞれ点在している。 産業は農林業が中心である[1]。また、兼業農家が多数を占める[2]

字一覧

Remove ads

歴史

沿革

  • 江戸期には有間村として三河国加茂郡に所属していた[1]
  • 1635年寛永12年)当時- 栗原藩領であった[3]
  • 1638年(寛永15年)- 栗原藩が廃絶。以後、有間村では領主の激しい交代が行われたという[3]。また、幕府直轄地になったとも言われる[1]
  • 1681年天和元年)- 旗本本多忠周知行地となる。
  • 1878年明治11年)- 郡区町村編制法施行により、加茂郡が東加茂郡と西加茂郡に分割される。それに伴い、所属が加茂郡から東加茂郡に変更される[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日- 町村制施行により、有間村、菊田村、東加塩村、押井村、万根村、榊野村、杉本村、笹戸村、市平村、池島村、東萩平村、大坪村が合併して東加茂郡野見村が誕生し[4]、有間村は野見村大字有間に変更される[1]
  • 1906年(明治39年)5月1日- 野見村、介木村、生駒村、築羽村が合併して旭村が誕生し[5]、野見村大字有間は旭村大字有間に変更される[1]
  • 1912年(明治45年)- 杉本から旧菊田村の地域を編入する[1]
  • 1949年昭和24年)- 旧菊田村の地域と小田地区(小田(こだ)、宮ノ前(みやのまえ)、ハサマ、扇田(おおぎだ)の5字[6])が分離する[1]
  • 1967年(昭和42年)4月1日- 旭村が町制を施行し旭町になる。これに伴い、住所表示が旭町大字有間に変更される[1]
  • 2005年平成17年)4月1日- 旭町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市有間町に変更される。
Remove ads

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 121人[WEB 5]
2010年(平成22年) 113人[WEB 6]
2015年(平成27年) 116人[WEB 7]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 8]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

寺社

  • 白鳥神社
旧有間村村社。1472年文明4年)の棟札が残っている[3]

文化財

散布地

  • 竹ノ下(たけのした)遺跡[WEB 9]
  • 宇内戸(うないと)遺跡[WEB 9]
  • 桑凹(くわくぼ)遺跡[WEB 9]
いずれの遺跡も縄文時代のものである。

その他墓

中世時代の古墓である。

その他

町域の各所に宝篋印塔五輪塔など7基が散在するが、そのうち完全な形で残っているものは、山本にある五輪塔2基、及び桑凹の五輪塔1基とされる。[3]

その他

日本郵便

脚注

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads