トップQs
タイムライン
チャット
視点
木月大町
神奈川県川崎市中原区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
木月大町(きづきおおまち[5])は、神奈川県川崎市中原区の町名。丁目のない単独行政地名。住居表示実施済区域[6]。面積は20.3haである[2]。
地理
中原区の南部に所在し、二ヶ領用水の支流である渋川の右岸に位置する。域内の北側を法政大学第二中・高等学校や法政大学のグラウンドが占めており、南側には高層マンションが立ち並んでいる[7]。
木月大町は北端で今井西町・今井仲町と、東端では渋川を挟んで今井南町・木月伊勢町と接する。南端では木月祗園町と接し、西端では井田三舞町・下小田中と接する。これらの町域はすべて中原区に属しており、木月大町は市境や区境には接していない。
歴史
→「木月 (川崎市) § 歴史」も参照
当地は、江戸時代には「深町」や「大沼」と呼ばれる地で、その名の通り低湿地の水田となっていた[7]。1940年(昭和15年)、耕地整理により木月大町が木月から分立したが、その少し前に法政大学予科が設置され、北側の水田は埋められていった。そして、残った水田も昭和30年代には住宅地へと変貌した[7]。なお、設置時には「きづきだいまち」という読みであったが、住居表示の実施に合わせて、それまで通称として使われていた[8]「きづきおおまち」を正式な読みとした[9]。
沿革
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[17][18]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[19]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
- 法政大学第二中・高等学校 - かつては大学予科や短期大学部も所在した。
- 法政大学グラウンド - 法政大学野球部も使用している。
- 法政大学野球部寮
- 川崎木月大町郵便局(かつては「きづきだいまち」と読んでいたが、2020年1月15日の営業再開後は「きづきおおまち」に変更されている[21]。)
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[23]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads