トップQs
タイムライン
チャット
視点

木月 (川崎市)

神奈川県川崎市中原区の町名 ウィキペディアから

木月 (川崎市)
Remove ads

木月(きづき)は、神奈川県川崎市中原区町名。現行行政地名は木月1丁目から木月4丁目。住居表示実施済区域[5]。面積は92.7 ha[2]

概要 木月, 国 ...

なお、「木月」を冠した町(木月伊勢町木月大町木月祇園町木月住吉町)が木月の近隣にあるが、これらは木月から分離されて設置された(後述)。

Remove ads

地理

中原区の南東部に所在し[6]矢上川と、二ヶ領用水の支流である渋川に接している。東急東横線目黒線元住吉駅周囲は駅を中心として東西に商店街の伸びる商業地となっているほか、綱島街道(東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線)と尻手黒川道路という幹線道路が当地で交差している。

木月は北端で木月祗園町木月伊勢町と、東端では渋川を境として木月住吉町西加瀬幸区矢上と、南端では矢上川を境界として横浜市港北区日吉と、西端では井田井田中ノ町と接する(特記のない町域は川崎市中原区)。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、木月1-9-15の地点で54万3000円/m²[7]、木月4-21-15の地点で44万9000円/m²[8]となっている。

歴史

要約
視点

当地には鎌倉公方足利基氏に納めた租税の帳簿が残されていたと「新編武蔵風土記稿」が伝えているが[9][10]、当時の記録として現在に残っているものとしては、連歌師宗長が著した「東路の津登」に、1509年永正6年)に本人が当地に宿泊したことが残されている[9]小田原衆所領役帳には「稲毛庄木月郷 今井屋けへ方」という記述があるが、「屋けへ」は新城村の「焼部」に比定されており、木月郷は広範囲であったと考えられている[6]

江戸時代の当地は旗本領であり、森川氏・三宅氏・内藤2氏の四給となっていた[11]。「木月千石」と称された水田地帯であり[6]、実際の村も、正保年間の「武蔵田園簿」で715、「元禄郷帳」では987石5斗、「天保郷帳」では1003石8斗、幕末の「旧高旧領取調帳」では935石と、1000石前後で推移していた[12]。ただし、旱魃洪水、森川氏の横暴などに苦しめられながらの生活であった[6]。農間には紙漉き、縄作りが行われたほか、天明期から素麺作りも行われ、「木月素麺」として江戸へ出荷されていた[6]

明治時代には町村制の施行により周辺の村と合併して住吉村が成立し、当地に村役場が置かれた[12]。明治末期にはの栽培も行われたが[12]大正末期に東京横浜電鉄(現・東急東横線)が開通して元住吉駅が設置されたことにより、駅周辺に商店街が形成されていったほか、周辺の宅地化も起き始めた[6]1940年昭和15年)には耕地整理の結果、木月伊勢町木月大町・木月祇園町(現木月祗園町)が分立し、2年後には木月住吉町も分立した[13]。残りの木月は11のを含む大きな区域で、1丁目~4丁目という通称がついていたが[6]平成に入ってから住居表示が行われ、正式に丁目が設定された。

地名の由来

「木月」という地名の由来についてははっきりしていないが、古代の屯倉に関連する地名だとする説[6]、矢上川沿いの低湿地を突き固め「築いた」ことに由来するという説[9]などが考えられている。いずれにせよ、「木月」という表記は後に当てられたものである[9]

沿革

町名の変遷

木月で住居表示が施行される前のは、以下のようになっていた(特記のない字はその一部)。

さらに見る 現町丁, 設定年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[24][25]

さらに見る 丁目, 番地 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[26]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

交通

鉄道

道路

路線バス

川崎市交通局(川崎市バス)と川崎鶴見臨港バスによって、川崎駅西口小杉駅東口・横須賀線小杉駅新城駅新川崎駅・新川崎交通広場などを結ぶバスが当地を経由して運行されている。

施設

金融機関

なお、これらはすべてブレーメン通り沿いにある。

2019年2月17日まで綱島街道沿いに三井住友銀行元住吉支店があった(現在は武蔵小杉支店と同じ窓口で営業)[28]

教育施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[30]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads