トップQs
タイムライン
チャット
視点
本塩釜駅
宮城県塩竈市海岸通にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
本塩釜駅(ほんしおがまえき)は、宮城県塩竈市海岸通[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である[2]。

Remove ads
歴史
- 1926年(大正15年)
- 1944年(昭和19年)5月1日:国有化され[3]、運輸通信省仙石線の駅となる。同時に本塩竈駅に改称[3]。
- 1963年(昭和38年)5月25日:本塩釜駅に改称[6]。
- 1970年(昭和45年)
- 1974年(昭和49年)4月1日:みどりの窓口の営業を開始[8][新聞 2]。
- 1981年(昭和56年)11月1日:高架複線化に伴い、現在地に移転[9]。ホームが2面2線となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 2002年(平成14年):「入り船・出船に賑わう、県下屈指の港町の中心駅」として、東北の駅百選に選定された。
- 2003年(平成15年)
- 2007年(平成19年)4月:アクアゲート口を新設。
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)10月31日:びゅうプラザの営業を終了(なお、11月30日までは予約受取・変更・払戻のみ受付)。業務を「びゅうプラザ多賀城」に引き継ぐ。
- 2015年(平成27年)4月1日:業務委託化。本塩釜駅長が廃止され、塩釜駅長管理下となる。
- 2018年(平成30年)11月27日:駅構内に商業施設「tekute ほんしおがま」が開業[報道 2][新聞 3]。塩竈市観光案内所が同駅構内へ移転[報道 2]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 3]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[2]。駅出口は神社参道口と、アクアゲート口の2箇所がある。前述の通り、複線化までは駅舎改札口と直結する単式ホーム1面1線の地上駅だった。
多賀城駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。以前は駅長・管理助役・助役が配置され、管理駅として東北本線の塩釜駅と仙石線の西塩釜駅 - 陸前浜田駅間の各駅を管理していた。なお、2003年(平成15年)10月までは西塩釜駅 - 陸前小野駅間が当駅管理、以東が石巻駅管理であった。
みどりの窓口、自動券売機、多機能券売機[1]、指定席券売機[1]、自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)、自動精算機が設置されている。自動改札設置の際に、有人改札とみどりの窓口がカウンター化された。
改札外コンコースの石巻寄りには商業施設「tekute ほんしおがま」がある[報道 2]。また、塩竈市観光案内所も同駅構内に設置されている[報道 2]。
以前は改札向かいにびゅうプラザが設置されていた。東日本大震災後は仮設スペースで電話予約後の発券・受取のみ行っていたが、のちに元のスペースで通常営業を行った。現在は廃止され、業務についてはびゅうプラザ多賀城(2019年〈令和元年〉12月28日をもって閉店)に引き継がれた。
のりば
- 改札口と切符売り場(2023年8月)
- ホーム(2023年8月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は2,516人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅は塩竈市の中心部に位置する。
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads