トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多忠平

江戸時代前期の大名。陸奥白河藩2代藩主、下野宇都宮藩主、大和郡山藩初代藩主。従四位下・能登守。本多忠義の長男 ウィキペディアから

Remove ads

本多 忠平(ほんだ ただひら)は、江戸時代前期の大名陸奥国白河藩の第2代藩主、下野国宇都宮藩主、大和国郡山藩の初代藩主。官位従四位下能登守

概要 凡例本多忠平, 時代 ...
Remove ads

生涯

寛永9年(1632年)、本多忠義の長男として誕生した。寛文2年(1662年)11月25日、父の隠居により家督を継ぐ。弟のうち忠利に1万石(陸奥石川藩)、忠以に1万石(陸奥浅川藩)、忠晴に新田2500石、忠周に新田2500石を分与し、都合10万石となる。

天和元年(1681年)、宇都宮藩に移封された。宇都宮藩では年貢を減税するなど善政を布いたため民から慕われ、僅か4年後の貞享2年(1685年)に大和国郡山藩へ移封された後も宇都宮との領民との交流が続いた[1][注釈 1]

貞享2年(1685年)6月22日には郡山に12万石で移された。藩政においては城下町の新設や藩札の発行を行なっている。また、松波良利上島鬼貫を登用して財政改革も行なったが、失敗に終わった。

元禄8年(1695年)10月15日、江戸で死去した。享年66。実子がなかったため、実弟で養嗣子の忠常が跡を継いだ。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads