トップQs
タイムライン
チャット
視点
水野忠盈
三河岡崎藩3代藩主。忠元系水野家4代。水野忠春の嫡子次男。従五位下、豊前守 ウィキペディアから
Remove ads
水野 忠盈(みずの ただみつ)は、三河岡崎藩の第3代藩主。忠元系水野家4代。
![]() |
寛文2年(1662年)12月6日、第2代藩主水野忠春の次男として江戸藩邸で生まれる。兄の忠直の死により嫡子となり、延宝6年(1678年)、従五位下、豊前守に叙位・任官する。元禄5年(1692年)、父が死去したため家督を継ぐ。元禄7年(1694年)、西の丸大手門番に任じられ、以後も京都上使役、奥詰など諸役を歴任した。
元禄12年(1699年)8月4日に死去した。享年38。男子がなく、跡を弟で養子の忠之が継いだ。
墓所は茨城県結城市大字山川新宿の山川水野家墓所(菩提寺の旧万松寺内にあった墓所で初代忠元から11代忠邦までの11基の墓のみが残る)[1]。
Remove ads
系譜
父母
正室
子女
- 久
- 照 ー 京極高栄正室
養子
- 水野忠之 ー 実弟
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads