トップQs
タイムライン
チャット
視点
本多忠義
江戸時代前期の武将・大名 ウィキペディアから
Remove ads
本多 忠義(ほんだ ただよし)は、江戸時代前期の武将・大名。播磨国姫路新田藩の第3代藩主、遠江国掛川藩主、越後国村上藩主、陸奥国白河藩の初代藩主。官位は従五位下・能登守。
![]() |
Remove ads
生涯
慶長7年(1602年)、本多忠政の3男として誕生。元和元年(1615年)閏6月19日、従五位下・能登守に叙位・任官する。[1]
寛永8年(1631年)、父・忠政が死去すると、播磨姫路藩の所領のうち4万石を分与された。寛永8年(1631年)に兄・政朝から1万石を分与され都合5万石となり、寛永16年(1639年)3月3日には遠江掛川藩7万石に加増移封された。正保元年(1644年)3月8日、越後村上藩10万石に加増移封され、慶安2年(1649年)6月9日に陸奥白河藩12万石へ加増移封された。
寛文2年(1662年)11月25日、隠居して鈍斎と号した。延宝4年(1676年)9月26日に死去。享年75。家督は長男の忠平が継いだ。
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads