トップQs
タイムライン
チャット
視点
本宮駅 (福島県)
福島県本宮市本宮にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
本宮駅(もとみやえき)は、福島県本宮市本宮字九縄(くなわ)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。

歴史
- 1887年(明治20年)12月15日:開業[3]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[3]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2012年(平成24年)
- 7月21日:本宮駅前東口広場整備工事が完了する。
- 秋ごろ:東口広場整備工事完了後、東口駅舎建物正面部分を改修。現在の駅舎の姿となる。
- 2019年(平成31年)3月24日:駅舎改築工事着手に伴い、仮駅舎に切り替え[報道 2]。
- 2021年(令和3年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 6]。
- 改修前の旧駅舎(2006年12月)
- 改修後の旧駅舎(2012年12月)
- 仮駅舎(2021年12月)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ橋上駅である[2]。
郡山駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。構内にはみどりの窓口(改札窓口併設)、Suica対応自動券売機、簡易Suica改札機、トイレ、自動販売機、待合室(改札内)などがある。
戦時中、伊藤久男が旧本宮町の生家に疎開する際に持ち帰ったピアノが、ストリートピアノとして東西自由通路に設置されている[新聞 2]。
のりば
- 改札口(2025年2月)
- 東西自由通路(2025年2月)
- 自動券売機(2025年2月)
- ホーム(2025年2月)
- 伊藤久男が持ち帰ってきたストリートピアノ(2025年1月)
利用状況
JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は1,496人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 東側
- 西側
バス路線
- 本宮駅東口
- 本宮駅西口
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads