本新島村(もとしんしまむら)は、千葉県香取郡にかつて存在した村である。 概要 もとしんしまむら 本新島村, 廃止日 ...もとしんしまむら本新島村廃止日 1899年4月1日廃止理由 新設合併佐原町、本新島村、新島村の各一部 → 茨城県稲敷郡本新島村東大戸村、本新島村の残部 → 東大戸村現在の自治体 千葉県香取市、茨城県稲敷市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 千葉県郡 香取郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 【千葉県】香取郡佐原町、神崎町、東大戸村、瑞穂村、新島村、十余島村【茨城県】稲敷郡伊崎村、浮島村行方郡香澄村本新島村役場所在地 千葉県香取郡本新島村大字石納ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の香取市の北部に位置している。現在の茨城県稲敷市に編入された地域にある本新島郵便局にその名をとどめる。 地理 現在の香取市、旧佐原市の北西部、現在の稲敷市、旧東町の南東部に位置する。 村域のほとんどは平地である。 村内は利根川が流れている。 歴史 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、上之島村、上須田村、西代村、野間谷原村、石納村、飯島村、川尻村、大戸村の新田が合併して千葉県香取郡本新島村が発足[1][2]。 1899年(明治32年)4月1日 - 市町村合併により本新島村は消滅。 本新島村の一部(大戸新田、川尻、野間谷原と飯島、石納の各一部)は東大戸村と合併し千葉県香取郡東大戸村が新設。 本新島村の残部(上之島、上須田、西代と石納、飯島の各一部)は佐原町の一部(佐原新田の一部)、新島村の一部(八筋川、大島、三島、境島のうち横利根川より西側)とともに合併して茨城県稲敷郡本新島村を新設。 変遷表 さらに見る 十余島村村域の変遷表, 1868年 以前 ... 十余島村村域の変遷表 1868年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在 香取郡 石納村 本新島村 昭和29年7月15日本新島村 昭和30年1月5日東村 平成8年9月1日町制 平成17年3月22日稲敷市 茨城県稲敷市 上須田村 上之島村 西代村 飯島村 川尻村 昭和29年7月15日東大戸村 昭和26年3月15日佐原市 平成18年3月27日香取市 千葉県香取市 野間谷原村 大戸村の新田 石納村の一部 飯島村の一部 閉じる Remove ads人口 総数 [単位: 人] 1891年(明治24年) 2,475 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads