トップQs
タイムライン
チャット
視点
行方郡 (茨城県)
日本の茨城県(常陸国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
行方郡(なめがたぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。「鹿行(ろっこう)地域」の名の由来となった郡のひとつ。平成の大合併で消滅した。

古代
『常陸国風土記』によると、白雉4年(653年)に、茨城国造小乙下壬生連麿と那珂国造大建壬生直夫子らが惣領高向大夫の中臣幡織田大夫らに請いて、茨城の地の8里と那珂の地の7里を割き、700戸を合わせて別けて郡家を置いたとされる。
式内社
明治維新後
要約
視点
郡域
近代以降の沿革
町村制以降の沿革

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足[6]。特記以外は現・行方市。(3町17村)
- 麻生町 ← 麻生村、粗毛村、富田村
- 香澄村 ← 牛堀村、永山村、清水村、茂木村、堀之内村(現・潮来市)
- 八代村 ← 上戸村、島須村(現・潮来市)
- 潮来町 ← 潮来村、大洲村(現・潮来市)
- 津知村 ← 辻村、築地村(現・潮来市)
- 大生原村 ← 大生村、水原村、釜谷村、大賀村(現・潮来市)
- 太田村 ← 矢幡村、根小屋村、石神村
- 大和村 ← 蔵川村、白浜村、杉平村、籠田村、宇崎村、青沼村、小牧村、岡村、天掛村、四鹿村、板嶺村、新宮村
- 津澄村 ← 繁昌村、吉川村、山田村、中根村
- 要村 ← 小幡村、南高岡村、北高岡村、行戸村
- 武田村 ← 両宿村、内宿村、小貫村、次木村、長野江村、成田村、三和村
- 秋津村 ← 野友村、半原村、高田村、串挽村、借宿村、青柳村(現・鉾田市)
- 立花村 ← 八木蒔村、浜村、羽生村、沖須村
- 現原村 ← 捻木村、芹沢村、若海村、谷島村
- 玉川村 ← 井上村、出沼村、藤井村、荒宿村
- 行方村 ← 行方村、船子村、五町田村、於下村
- 小高村 ← 小高村、橋門村、井貝村、南村、島並村
- 玉造町(玉造村が単独町制)
- 手賀村(単独村制)
- 延方村(単独村制。現・潮来市)
- 1896年(明治29年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1955年(昭和30年)
- 1997年(平成9年)10月1日 - 北浦村が町制施行して北浦町となる。(5町)
- 2001年(平成13年)4月1日 - 潮来町が牛堀町を編入のうえ即日市制施行して潮来市となり、郡より離脱。(3町)
- 2005年(平成17年)9月2日 - 麻生町・北浦町・玉造町が合併して行方市が発足。同日行方郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads