トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐原市
日本の千葉県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
佐原市(さわらし)は、千葉県の北東部に存在した市。2006年3月27日に香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となった。古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っている。また伊能忠敬の養子婿先の地でもあり、地図の町としても有名である。利根川を挟んで茨城県と接しており、東京から70km圏、千葉市から50km圏にあり、成田国際空港から15km圏に位置している。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
要約
視点
古代の佐原の生活を示すものとして、下小野貝塚(縄文中期)、大倉南貝塚(縄文後期)、橋替貝塚(縄文後期)などが発見されている。また、牧野と津宮では丸木舟が見つかっている。全体的な遺跡の分布としては、市の東部(香取地区以東)および西部(大戸神社周辺〜西和田)に多い。生活はその土地によって異なるが、沿岸部では香取海での漁猟が中心と推定される。
飛鳥時代、佐原は下総国の香取郡・海上郡に属すことになった。また、香取郡は649年(大化5年)、香取神宮の神郡となった。
鎌倉時代になると、香取神宮と大戸に荘園ができた。また、各地で定期市が開かれるようになった。特に香取神宮付近は門前町としてひらけた。
近世初頭に徳川家康は矢作(四万石)に譜代家臣の鳥居元忠を配した。元忠は岩ヶ崎城の築城に着手したが、伏見城での元忠の死などにより、結局完成を見ずに廃城となった。その後は分割され、幕府直轄領や旗本領・大名領が混在している(ただし大名領となった土地は少ない)。江戸後期になると、小野川周辺は利根川舟運の中継地として栄えるようになった[1]。
第二次大戦中の1945年(昭和20年)住民によるアメリカ軍兵士に対する私刑殺害事件を起こした(能崎事件)。
地名の由来
佐原市の歴史は古く、古代から香取神宮が鎮座し神官の祭典の時に使用する土器、「浅原(さわら)」を造って納めていたので「サワラ」という地名がついたともいわれている。「サワラ」という地名は「浅原」、「左原」、「砂原」、「沙原」などとも書かれるが、建保6年(1218年)の古文書に「佐原」という文字が最初に登場する。なお、「佐原」を「サワラ」と読むのは珍しいほうであり、「サハラ」と読み間違われる場合がある。
沿革
- 1898年(明治31年)2月3日 - 佐原駅が開業。
- 1936年(昭和11年)3月 - 水郷大橋が開通。
- 1951年(昭和26年)3月15日 - 佐原町・香取町・東大戸村・香西村が合併し佐原市が発足。千葉県内で9番目の市制施行。
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)が制定。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 瑞穂村・新島村・津宮村・大倉村は佐原市に編入。
- 1965年(昭和40年) - 国道356号が制定。
- 1970年(昭和45年)8月20日 - 鹿島線が開業。
- 1986年(昭和61年)3月28日 - 佐原香取ICが供用開始。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 佐原市は小見川町、山田町、栗源町とともに合併して香取市が発足され、佐原市は消滅。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
行政
歴代市長
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[4]。
姉妹・友好都市
国内
- 1990年(平成2年)8月1日 姉妹都市提携。
- 平将門らが下総国で起こした承平天慶の乱(940年)を平定する為、満仲は帝の命を受け出兵した。この時、源満仲は香取神宮の傍らに約100日間布陣した。ここが現在の光明院にあたり、満仲は、この地が摂津国多田庄(現在の川西市)によく似ているところから「多田」と名付けた。満仲の他界後その訃報が伝えられると、下総国に残った源一門の手で光明院に供養塔が建立された。1976年(昭和51年)に、NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」で話題になったのを機に1977年(昭和52年)から佐原市と川西市の交流が始まり、姉妹都市提携が結ばれた。
- 1989年(平成元年)9月19日~20日 にかけて日田市で開催された日本3大河川中流地域交流シンポジウムに、日本3大河川の坂東太郎(利根川)、筑紫次郎(筑後川)、四国三郎(吉野川)等がある関係町、大分県日田市、徳島県旧美馬郡脇町(現美馬市)に佐原市が参加して「兄弟交流」を行い、これにより、3市町が三大河川をシンボリックにとらえ、今後情報交換、文化交流等を行う旨を決議し友好都市提携をした。現在では交流は行われていない。
海外
Remove ads
教育施設
市立幼稚園
- 佐原幼稚園、津宮幼稚園、伊地山幼稚園
私立幼稚園
- 佐原みどり幼稚園、白百合幼稚園
市立小学校
市立中学校
- 佐原中学校、香取中学校、第五中学校、新島中学校
高等学校
交通
鉄道と駅
道路
出身者
名所・旧跡・観光・祭事・催事
- 香取神宮
- 伊能忠敬旧宅・伊能忠敬記念館
- 佐原の町並み - 重要伝統的建造物群保存地区(1996年選定)
- 十二橋
- 佐原市立水生植物園(現:水郷佐原あやめパーク)
- 樋橋
祭り
特産
その他
- 水の郷百選:坂東太郎に育まれた水と歴史にふれるまち 佐原
- 日本の音風景100選:樋橋の落水
- 小江戸佐原
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads