トップQs
タイムライン
チャット
視点
楽天コミュニケーションズ
日本の電気通信事業者 ウィキペディアから
Remove ads
楽天コミュニケーションズ株式会社 (らくてんコミュニケーションズ、英: Rakuten Communications Corp.) は、日本の電気通信事業者の一つである。楽天グループに属する。
Remove ads
概要
元々は「フュージョン・コミュニケーションズ株式会社」として2000年3月13日に日商エレクトロニクスの100%出資により資本金1億円で設立された。2000年8月に資本金4億円に増資し、古河電気工業とNTTデータが資本参加した。2003年にパワードコムからの出資を受け同社傘下となったが、2005年12月31日付でパワードコムとKDDIの合併に伴い、親会社が東京電力へ移行した。
2005年10月、イー・アクセスによる買収交渉が打ち切られ、その後はソフトバンクグループやUSENグループによる買収が報じられるなど、先行きは不透明感が漂っていたが、2007年6月19日に、楽天がグループ会社を通じて東京電力の持つフュージョン社株式を取得することが発表された。
2009年4月15日に、ウィルコムMVNOでPHS事業に参入。法人向け固定回線とのFMCサービス「楽天モバイル for Business」の提供を開始した。
2012年10月4日からは、データ通信の高速化に対応するため、丸紅無線通信と共同で、NTTドコモのXi(LTE)とFOMAのMVNOサービスである、楽天ブロードバンドLTEの提供を開始した。
2015年12月1日付けで、商号を「フュージョン・コミュニケーションズ株式会社」から「楽天コミュニケーションズ株式会社」に変更した。
Remove ads
事業内容
IP電話、中継電話などの電話サービス[注 1]、MVNO、インターネット接続サービスの「楽天ブロードバンドプレミアム(旧・FUSION GOL)」[注 2] などの通信事業を行っている。かつては、パワードコムから譲受したマイラインの『東京電話』なども行っていた。
市内局から電話機までは公衆網を、交換設備にVoIPを用いるIP電話技術で、日本全国3分20円で通話を接続する電話サービスが主で、マイライン開始当時は話題になった。中小法人向け市場においては050型IP電話の「IP電話サービス(旧・FUSION IP-Phone)」が一定の支持を受けている。旧ウィルコムMVNOで「FUSION IP-Phone PHS プラン(旧・楽天モバイル for Business)」サービスを提供している。
TTNetの東京電話サービス開始前後に間違い電話が多発し、電話資材卸売業を営んでおり、現在は清算済みである「東京電話株式会社」と、電話代理店である「株式会社東京電話サービスセンター」は当社と関係を有さない。
SMARTalk
2013年からスマートフォンからも利用可能な050番号の「SMARTalk(開始当初のサービス名はIP-Phone SMART)」をアプリ版と共に提供していた[2]。 2019年に同事業は楽天モバイルに継承された[3]。
2020年10月8日から本サービスの新規申し込みを無期限で停止した[4]。また決済手段がクレジットカードと楽天銀行およびスルガ銀行が発行したデビットカードに限り認められていたが、契約者に連絡されることなくクレジットカードまたは楽天銀行発行のデビットカードのみに変更されている。これはSURUGA VISAデビットカードのBIN(Bank Identification Number, 銀行識別番号)によるものである。この対応は楽天モバイルでも同様で、周知がないまま強制的に変更になっている。
2025年2月28日にサービス終了[5]。
Remove ads
沿革
- 2000年
- 2001年
- 1月10日 - 市外電話料金「全国一律・24時間 3分20円」を発表[9]。
- 4月2日 - 資本金を51億円に増資。増資後の出資比率は日商エレクトロニクス 41.77%、古河電気工業 15.67%、ITX 12.67%、日商岩井 5.67%、日興プリンシパル・インベストメンツ 3.33%、アンリツ 3.33%、その他 17.56%[10]。
- 10月2日 - 資本金を71億円に増資。増資後の出資比率は日商エレクトロニクス 43.9%、古河電気工業 15.2%、ITX 10.8%、日商岩井 4.9%、日興プリンシパル・インベストメンツ 2.8%、アンリツ 2.8%、その他 19.6%[11]。
- 12月20日 - IP-VPN商用サービス提供開始[12]。
- 2002年3月28日 - 資本金を96億円に増資。増資後の出資比率は日商エレクトロニクス 47.1%、古河電気工業 15.9%、ITX 12.2%、日興プリンシパル・インベストメンツ 3.3%、アンリツ 2.4%、その他 19.1%[13]。
- 2003年
- 2004年7月1日 - パワードコムの「東京電話」事業を譲り受けて統合する。統合後の資本金は109億5,500万円で、出資比率はパワードコム 54.27%、日商エレクトロニクス 21.62%、古河電気工業 6.70%、その他 17.41%[16]。
- 2005年12月31日 - パワードコムとKDDIの合併に伴い、パワードコムが保有する54.27%の株式を、パワードコムの親会社である東京電力へ譲渡する[17]。KDDIの事業との重複が大きく統合効果が見込めず、KDDIは子会社化を望まなかった。
- 2006年
- 2007年
- 2008年3月24日 - 「FUSION GOL」のネットワークを活用した通信サービス「楽天ブロードバンド」を開始する。
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年6月25日 -池口正剛が代表取締役副社長に就任する[33]。
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 2019年4月1日 - 楽天グループの再編により楽天コミュニケーションズ株式会社の株式が楽天株式会社から楽天モバイル株式会社(同日付で楽天モバイルネットワーク株式会社より商号変更)に継承される[44]。
- 2020年3月25日 - 金子昌義が代表取締役社長に就任する[45]。
Remove ads
識別番号
事業者識別番号は0037・0038・0081・0082(0081・0082は東京電話の識別番号)。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads