トップQs
タイムライン
チャット
視点

東海クイーンカップ

ウィキペディアから

Remove ads

東海クイーンカップ(とうかいクイーンカップ)は、愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。正式名称は「豊明市長賞 東海クイーンカップ」。

概要 東海クイーンカップ, 開催国 ...

GRANDAME-JAPAN3歳シーズンの対象競走である。

概要

1992年に名古屋競馬場のサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の東海(笠松・愛知)所属馬限定の定量の重賞競走「中京スポーツ賞 東海クイーンカップ」として創設で2月(1996年のみは1月)に開催。1997年からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPII(スーパープレステージツー)に格付けされ、この年から中央競馬桜花賞のステップ競走の北陸・東海地区のブロック代表馬として優勝馬はチューリップ賞4歳牝馬特別(現・フィリーズレビュー)アネモネステークスのいずれかの競走に出走可能となり、更にこのいずれかの競走でチューリップ賞と4歳牝馬特別では上位3着までにアネモネステークスでは上位2着までに入賞すると桜花賞へ出走可能となった。

2000年から2002年の間は施行されなかったが2003年からは施行を再開され、施行時期を冬から夏に変更、並びに中央競馬のGIステップ競走を桜花賞から秋華賞に変更、中央競馬の秋華賞のステップ競走の北陸・東海・近畿地区(2007年からは中国地区を含む)のブロック代表馬として優勝馬はローズステークス紫苑ステークスのどちらかの競走に出走可能となる。更にこのどちらかの競走でローズステークスでは上位3着までに、紫苑ステークスでは上位2着までに入賞すると秋華賞へ出走可能となった。

2012年からはGRANDAME-JAPAN・3歳シーズンに指定となり、更にSPIIからSPIに格上げされたが施行時期が夏から春に変更された事に伴い秋華賞へのステップ競走は笠松競馬場で行われる重賞競走「クイーンカップ」に引き継がれる形となる。

2013年HITスタリオンシリーズ競走に指定され、トビーズコーナーの種付け権が副賞として送られた[2]2014年は対象から外れている[3]

2022年からは名古屋競馬場の移転に伴いダート1700mに変更される。

出走条件は、創設当初は東海所属馬、1997年からは北陸・東海地区、2003年からは北陸・東海・近畿地区、2007年からは北陸・東海・近畿・中国地区、2012年からは全国地方交流となっている。

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系3歳牝馬。全国地方交流。他地区所属の出走枠は5頭以内[1]
負担重量
別定(55kg)[1]
賞金
1着800万円、2着280万円、3着160万円、4着120万円、5着80万円、着外8万円[1]
副賞
豊明市長賞、トータリゼータエンジニアリング株式会社賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞[4]
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1992年 - 名古屋競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の東海所属馬限定の定量(54kg)の重賞競走「中京スポーツ賞 東海クイーンカップ」として創設。
  • 1997年
    • 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIに格付け。
    • この年から北陸・東海地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の北陸・東海所属馬」に変更。
    • 桜花賞へのステップ競走に指定され、優勝馬に桜花賞トライアルへの出走権が付与される様になる。
    • 負担重量を54kgから53kgに変更。
  • 2000年-2002年 - この間は休止。
  • 2003年
    • 馬齢表示の国際基準への変更及びこの年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行。それらに伴い、「サラブレッド系4歳牝馬の北陸・東海所属馬」から「サラブレッド系3歳牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • 施行時期を冬から夏に変更。
    • 中央競馬のGIステップ競走を桜花賞から秋華賞に変更。1着馬のみ、秋華賞トライアルへの出走権が付与されるようになる。
    • 負担重量を53kgから54kgに戻す。
  • 2007年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳牝馬の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
  • 2012年
    • この年から地方競馬全国交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳牝馬の地方所属馬」に変更。
    • GRANDAME-JAPAN・3歳シーズンに指定。
    • 施行時期を夏から春に変更。それに伴い、秋華賞へのステップ競走から除外。
    • SPIに格上げ。
  • 2013年 - HITスタリオンシリーズ競走に指定。
  • 2014年 - HITスタリオンシリーズから外される。
  • 2018年 - 施行距離をダート1800mに変更。
  • 2022年 - 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1700mに変更。
  • 2023年 - 負担重量を54kgから55kgに変更。

歴代優勝馬

馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。2021年以前の名古屋は旧・名古屋競馬場。全てダートコースで施行。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads