トップQs
タイムライン
チャット
視点
アネモネステークス
ウィキペディアから
Remove ads
アネモネステークス (Anemone Stakes) とは、日本中央競馬会 (JRA) が中山競馬場の芝1600メートルで施行する中央競馬の競走である。競走名はアネモネから[1]。
概要
中央競馬のクラシック競走である桜花賞のトライアル競走のひとつ。上位2着までに入賞した競走馬には桜花賞の優先出走権が与えられる[1]。2000年に[2]阪神競馬場から施行場が移され、関東圏では唯一の桜花賞トライアルとなっている。
桜花賞の前哨戦となる牝馬限定の競走はほかに桜花賞と同じ阪神競馬場で施行されるトライアル競走のチューリップ賞とフィリーズレビュー、および中山競馬場のフラワーカップが存在しているが、それらが重賞であるのに対して本競走はオープン特別として施行されている。
出走資格はサラブレッド系3歳(旧4歳)のJRA所属の牝馬の競走馬、地方競馬所属の牝馬の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬[3][4]。
総額賞金は3800万円で、1着賞金2000万円、2着賞金800万円、3着賞金500万円、4着賞金300万円、5着賞金200万円と定められている[3]。
Remove ads
歴史
要約
視点
アネモネ賞(参考)
1990年以前は桜花賞の優先出走権が与えられる競走ではなかったが参考までに記す。
アネモネステークス
- 1991年
- 4歳(現3歳)牝馬による定量の芝1400mのオープン特別競走、アネモネステークスに変更。
- 上位2着までに入賞した競走馬(未出走馬・未勝利馬は1着になった場合のみ)に桜花賞の優先出走権が与えられるようになる。
- 1着賞金を2200万円に変更。
- 阪神競馬場の改修工事により京都競馬場の芝外回り1400mで施行。
- 1992年 - 1着賞金を2350万円に変更。
- 1994年 - 桜花賞指定オープン競走に指定。
- 1995年
- 1998年 - 1着賞金を2450万円に変更。
- 2000年 - 施行場を現在の中山競馬場の芝外回り1600mに変更。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更にともない、出走資格が「4歳牝馬」から「3歳牝馬」に変更。
- 2002年 - 1着賞金を1900万円に変更。
- 2003年 - 負担重量を馬齢重量に変更。
- 2006年 - 柴田善臣が騎手として3人目の連覇。
- 2007年 - 船橋のエミーズスマイルが地方所属馬として史上初の優勝。
- 2011年 - 東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故の影響により、開催取り止め[6]。
- 2012年 - 北村宏司が優勝したが、前年は開催取り止めとなったため連覇とはならない。
- 2013年 - 混合競走に指定。
- 2019年 - 国際競走及びリステッド競走に指定される[7]。
- 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施[8](2021年も同様[9])。
- 2025年 - この年より再び土曜日に施行される。
歴代優勝馬
馬齢は2001年以降の表記に統一する。
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
アネモネ賞(参考)
アネモネステークス
Remove ads
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads