トップQs
タイムライン
チャット
視点

東郷久義 (俳優)

日本の男優 ウィキペディアから

東郷久義 (俳優)
Remove ads

東郷 久義(とうごう ひさよし、1898年3月26日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。本名品川 久義(しながわ ひさよし)[1][2][3][4]。海外を柔道行脚した前歴から、日本のサイレント映画の全盛期に現れた「スポーツ俳優」の一人として知られ、現代劇を中心に多く主演した[1][9][10]

概要 とうごう ひさよし 東郷 久義, 本名 ...

人物・来歴

要約
視点

1898年明治31年)3月26日島根県に生まれる[1][2][3][4]。『日本映画俳優名鑑』の「昭和四年版」(1929年版・1928年発行)および「昭和五年版」(1930年版・1929年発行)には「島根縣の一寒村」に生まれたと記述されている[2][3]

長じて東京に移り、旧制・海城中学校(現:海城中学校・高等学校)に進学、同校を卒業後に大阪に移り、関西大学法学部に進学する[1][2][3][4]。同学の柔道部(創部1915年)[11]の主将を務めて活躍、同学卒業後は、3年間にわたり、南洋群島(現在の北マリアナ諸島パラオマーシャル諸島ミクロネシア連邦の地域)やドイツフランス等、各国各地を「柔道行脚」した[1][2][3][4]

1926年(大正15年)5月、牧野省三に「主演俳優」として招かれて京都に御室撮影所をもつマキノ・プロダクションに入社、同年7月15日・23日に公開された『蛮骨漢』前後篇(監督富沢進郎)に主演して、満28歳で映画界にデビューした[1][4][5][6]。「スポーツ俳優第1号」と呼ばれる鈴木傳明、「陸のスポーツ俳優」こと浅岡信夫、「海のスポーツ俳優」こと広瀬恒美、「和製パール・ホワイト」こと冒険女優・高島愛子、「昭和の鳥人」ことハヤフサヒデト、あるいは大久保謙治大井正夫らとならび、マキノのスポーツ俳優として、同年8月13日に公開された『奮闘児』(監督富沢進郎)、1928年(昭和3年)7月20日に公開された『鉄血団』(監督川浪良太)等に主演し、人気を博した[9][10]。牧野省三が総指揮・総監督に乗り出した大作『忠魂義烈 実録忠臣蔵』あるいは『大化新政』では時代劇にも出演し、それぞれ「赤埴源蔵重賢」役、「巨勢徳大臣」役を演じている[5][6]

1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、東郷は、嵐冠三郎荒木忍南光明根岸東一郎谷崎十郎阪東三右衛門市川米十郎市川幡谷實川芦雁らとともに「俳優部男優」に名を連ねた[12]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1931年(昭和6年)8月、同社の解散とともに退社した[1]。同社での最後の作品は、同年4月3日に公開された主演作『親爺天国』(監督三上良二)であった[5][6]。同年8月1日から9日間、京都・南座で清川一郎の欧米遠征を送別する『送別柔拳大会』が開かれ、同月3日から「マキノの東郷久義君も審判官として」参加すると報道されている[13]

同年9月、東亜キネマに入社、等持院にあった京都撮影所に所属し、同年10月8日に公開された『奉天城一番乗』(監督大江秀夫)に主演したが[1][5][6]、入社した9月のうちに同社の製作代行会社・東活映画社が設立され、東郷は、この新会社に継続的に入社した[1][5][6]。1932年(昭和7年)10月には、東活映画社が解散、翌1933年(昭和3年)1月には同社の前社長・中山貞雄が設立した新会社・日本映画に移籍するが、同年3月には早くも解散、同社があまりにも短命に終わったため、東郷の出演作はなかった[1][5][6]。東郷は、同年、東郷久義プロダクションを設立、『桃色ギャング』(監督大庭喜八)を製作・主演した[1][5][6]。1934年(昭和9年)末、東京・西巣鴨大都映画に移籍、数本に主演したが、満37歳になった1935年(昭和10年)5月8日に公開された『最後の勝利者』(監督太田辰三)を最後に、同社を退社し、映画界から去った[1][5][6]

マキノ光雄によれば、戦時中は中華民国河北省天津市(現在の中華人民共和国河北省同市)にある酒場に勤務していたという[14]が、終戦後の消息は伝えられていない[1][4]没年不詳

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点
Thumb
人間治郎吉』(1927年)公開時のチラシ、「東郷久義」の名が確認できる。図柄は勝見庸太郎ら。

クレジットはすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター (NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8][15]。同センター等に所蔵されていないものは、特に1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

マキノプロダクション御室撮影所

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 蛮骨漢 前篇』:総指揮マキノ省三、監督・原案富沢進郎、脚本妹尾利九三、1926年7月15日公開 - 進藤是也(主演)、『蛮骨漢』題の前後篇・62分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 蛮骨漢 後篇』:総指揮マキノ省三、監督・原案富沢進郎、脚本妹尾利九三、1926年7月23日公開 - 進藤是也(主演)、同上[8]
  • 土塊を焼く町』:監督富沢進郎、原作・脚本北本黎吉、1926年7月30日公開
  • 奮闘児』:監督・原作・脚本富沢進郎、1926年8月13日公開
  • 海の人気者』:監督水野正平、脚本北本黎吉、1926年9月3日公開 - 主演
  • 清河八郎の死』:監督橋本佐一呂、原作河合広始、脚本妹尾利九三、1926年9月10日公開
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 前篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、原作・脚本寿々喜多呂九平、1926年10月15日公開 - ニセ紫頭巾、武士
  • 青い眼の人形』:総指揮マキノ省三、監督富沢進郎・マキノ正博、原作マキノ正博、脚本久保為義、1926年10月22日公開 - 探偵沖
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 後篇』:総指揮マキノ省三、監督沼田紅緑、原作・脚本寿々喜多呂九平、1926年10月22日公開 - ニセ紫頭巾、武士
  • 闇黒の街』:監督・脚本高見貞衛、原作北藤順一、1926年12月22日公開 - 田島譲介
  • メリケン物語』:監督・原作富沢進郎、脚本久保為義、1926年12月31日公開 - 大仏(主演
  • へらへら武者修業記』(『へらへら武者修行』[6]):監督富沢進郎、脚本明光寺晃、1927年2月17日公開 - 岩見村の蕃作(主演
  • 漂泊の人[5][6](『漂白の妻』[6]):監督富沢進郎、原作・脚本久保為義、1927年3月18日公開 - 主演
  • 週間苦行』:監督マキノ正博、原作三木稔、脚本久保為義(・椎名良太[6])、1927年4月1日公開 - 西郷義之助
  • 新生の妻』:監督高見貞衛、原作岸峯太郎、脚本北本黎吉・北藤順一、1927年4月15日公開 - 魚場の真次
  • 人間治郎吉』:指揮マキノ荘造(マキノ省三)、監督勝見正義、原作鈴木泉三郎、脚本西条照太郎・並木狂太郎(並木鏡太郎)、製作勝見庸太郎プロダクション、配給マキノプロダクション、1927年4月29日公開 - 浪人
  • 学生五人男 発端篇[5][6](『学生五人男 発端篇 第一篇』[6]):監督富沢進郎、原作・脚本八尋不二、1927年5月13日公開 - 主演
  • 学生五人男 爛漫篇』:監督マキノ正博、原作・脚本八尋不二、1927年5月27日公開 - 主演
  • 学生五人男 闘争篇』:監督小石栄一・高見貞衛、原作・脚本八尋不二、1927年6月3日公開 - 主演
  • 学生五人男 恋愛篇』:監督高見貞衛、原作・脚本八尋不二、1927年6月17日公開 - 主演
  • 闇をゆく者』(『闇を行く者』[6]):監督富沢進郎、原作・脚本八尋不二、1927年8月5日公開
  • 学生五人男 飛躍篇』:監督久保為義・マキノ正博、原作・脚本八尋不二、1927年8月19日公開 - 主演
  • 矢衾』:総指揮マキノ省三、監督金森萬象、原作・脚本寿々喜多呂九平、1927年9月1日公開 - 郎党鬼童武者景虎
  • 黒怪流星』:監督富沢進郎、原作・脚本明光寺昇(明光寺晃)、1927年10月7日公開 - 私立探偵久保田雄三(主演
  • 孤島の勇者』:監督富沢進郎、脚本明光寺厚麿(明光寺晃)、1927年11月11日公開 - 原作・出演(主演
  • 八笑人』:監督マキノ正博、脚本・撮影三木稔、1927年12月31日公開 - 呑七
  • 忠魂義烈 実録忠臣蔵』:総指揮・監督マキノ省三、監督補秋篠珊次郎(井上金太郎)、脚本山上伊太郎・西条照太郎、1928年3月14日公開 - 赤埴源蔵重賢、78分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 旋風児』:監督富沢進郎、原作・脚本寿々喜多呂九平、製作マキノプロダクション名古屋撮影所、1928年4月3日公開 - 主演
  • 鉄血団』(『鉄血團』[8]):監督・原作・脚本川浪良太、1928年7月20日公開 - 主演、『鉄血團』題・53分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 白龍踊る 第一篇』(『白竜躍る 第一篇』):監督・脚本中島宝三、原作吉川莚、1928年8月15日公開
  • 白龍踊る 第二篇』(『白竜躍る 第二篇』):監督・脚本中島宝三、原作吉川莚、1928年9月7日公開
  • 大学のイーグル 第一篇』:監督川浪良太、原作・脚本寿々喜多呂九平、1928年9月28日公開 - 大学柔道部選手東健次(主演
  • 大学のイーグル 第二篇』:監督川浪良太、原作・脚本寿々喜多呂九平、1928年12月31日公開 - 主演
  • 隼六剣士 前篇』:監督金森萬象、原作・脚本寿々喜多呂九平、1929年1月5日公開 - 小山田金吾・平宗隆
  • 隼六剣士 後篇』:監督金森萬象、原作・脚本寿々喜多呂九平、1929年1月10日公開 - 小山田金吾・平宗隆
  • 大学のイーグル 第三篇』:監督川浪良太、原作・脚本寿々喜多呂九平、1929年1月20日公開 - 武東健次(主演
  • 大化新政』:総監督・原案マキノ省三、監督補助二川文太郎稲葉蛟児・金森萬象・マキノ正博・松田定次・中島宝三・押本七之助吉野二郎、脚本瀬川與志、1929年3月1日公開 - 巨勢徳大臣
  • 行き違ひ』:監督・原作・脚本川浪良太、1929年3月21日公開
  • 銀座王』:監督三上良二、原作川浪良太、脚本瀬川與志・三上良二、1929年7月5日(6月22日[6])公開 - 主演
  • ブルドックボーイ』:監督・原作・脚本川浪良太、1929年9月27日(9月7日[6])公開 - 主演
  • 西南戦争』:総指揮マキノ省三、監督中島宝三、原作平山蘆江、脚本藤田潤一、1929年10月4日公開 - 渡見十郎太
  • 早慶戦時代』:監督川浪良太、原作斎藤三郎、脚本八田尚之、1929年11月15日(10月26日[6])公開 - 早稲田応援団長腰間
  • 娘義太夫』:監督人見吉之助、原作・脚本山下与志衛、1929年11月28日(11月8日[6])公開 - 木戸太郎
  • 風雲児』:監督金森萬象、原作・脚本寿々喜多呂九平、1930年1月24日公開
  • 母校の名誉』:監督・原作・脚本川浪良太、1930年1月31日(1月10日[6])公開 - 主演
  • 草に祈る』:総指揮マキノ正博、監督三上良二、原作桜井忠温、脚本阪田重則、1930年3月7日(3月8日[6])公開
  • 『常陸丸』:監督・原作・脚本阪田重則、1930年5月1日公開 - 主演
  • 須磨の仇浪』:監督三上良二、原作・脚本根岸東一郎、1930年10月3日(9月27日[6])公開 - 間島磯夫(主演
  • 侠骨日記』:監督・原作・脚本三上良二、1930年10月17日公開 - 主演
  • 快男子』:監督柏木一雄、原作・脚本藤田潤一、1930年12月19日(1931年1月15日[6])公開 - 主演
  • 大学の鉄腕児』:監督・原作柏木一夫(柏木一雄)、脚本仁礼傀太郎、1931年2月6日(2月5日[6])公開 - 主演
  • 当世五人男 第一発端篇』(『当世五人男 第一篇』[6]):監督・脚本根岸東一郎、原作村上浪六、1931年2月20日(2月11日[6])公開 - 主演
  • 当世五人男 黒田健次血戦篇』(『当世五人男 第二篇』[6]):監督・脚本根岸東一郎、原作村上浪六、1931年3月6日公開 - 主演
  • 不景気大征伐』:監督・原作・脚本三上良二、1931年3月13日公開 - 主演
  • 親爺天国』:監督三上良二、原作・脚本八田尚之、1931年4月3日公開 - 主演

東活映画

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 奉天城一番乗』:監督大江秀夫、原作・脚本桜庭青蘭、製作東亜キネマ京都撮影所、1931年10月8日公開 - 主演
  • 鉄腕書生』:監督井出錦之助、原作・脚本岡鬨夫、1932年1月4日公開 - 主演
  • 暗黒街の英雄』:監督石原英吉、脚本小國狂二、1932年2月14日公開 - 原作・出演(主演
  • 上海の快男児』:監督石原英吉、原作内田徳司、脚本仁礼槐太郎(仁礼傀太郎)、1932年5月13日公開 - 主演
  • 懐かしの吾が子』(『懐しの吾が子』[6]):監督石原英吉、原作・脚本桜庭青蘭、1932年6月12日公開 - 主演
  • 稲田一作 前篇』(『稲田一作 空腹の巻』[6]):監督大庭喜八、原作村上浪六、脚本桜庭青蘭、1932年7月25日公開 - 主演
  • 稲田一作 満腹の巻』:監督大庭喜八、原作村上浪六、脚本桜庭青蘭、1932年7月28日公開 - 主演
  • 埠頭に灯あり』:監督古海卓二、原作・脚本早乙女清、1931年10月31日公開 - 主演
  • 若いマドロス』:監督大庭喜八、原作・脚本桜庭青蘭、1932年製作・公開 - 主演
  • 北満の落花 大和桜』:製作安部辰五郎若木剛、監督井出錦之助(出で錦之助[6])、原作・脚本東活文芸部、1932年製作・公開
  • 桃色ギャング』:監督大庭喜八、原作・脚本浅岡吉雄、製作東郷久義プロダクション、配給不明、1933年製作・公開 - 主演

大都映画

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 唸る鉄腕』:監督・原作・脚本太田辰三、1935年1月5日公開 - 主演
  • 都会と山の巨人』:監督・脚本太田辰三、原作松波三郎、1935年1月25日(2月1日[6])公開 - 主演
  • 就職はしたけれど』:監督太田辰三、原作河合徳三郎、脚本和田敏三、1935年2月21日公開 - 主演
  • 快腕火花を散らして』:監督大江秀夫、原作・脚本外山凡作、1935年3月7日公開 - 主演
  • 最後の勝利者』:監督太田辰三、原作・脚本和田敏三、1935年5月8日公開
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads