トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪東三右衛門

日本の俳優 ウィキペディアから

阪東三右衛門
Remove ads

阪東 三右衛門(ばんどう さんえもん、1895年2月19日 - 1942年1月6日)は、日本の俳優歌舞伎役者、元子役である[1][2][3][4][5][6][7][8]。歌舞伎役者としての名は阪東 三吉(ばんどう さんきち)、後年は中村 吉之進(なかむら きちのしん)と名乗った[1][2][3][5]、本名榎本 正(えのもと ただし)[2]十三代目守田勘彌門下の歌舞伎俳優から、マキノ・プロダクション剣戟映画のスター俳優に転身した[1][2][3][4]

概要 ばんどう さんえもん 阪東 三右衛門, 本名 ...
概要 屋号, 生年月日 ...
Remove ads

人物・来歴

要約
視点

1895年明治28年)2月19日東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[1][2][3][4]。父は四代目市川紅若(本名・榎本米太郞、1870年 - 1938年)[2][9]。紅若は摂津国武庫郡御影町(現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区)の出身であり、息子・正(三右衛門)の生まれる1年前、東京市本郷区春木町(現在の東京都文京区本郷3丁目)の春木座(のちの本郷座)で四代目市川紅若(三河屋)を襲名した苦労人で、「名門家の拙い俳優」を嫌っていた[9]

数え年7歳、満6歳となった1901年(明治34年)3月、父が襲名披露をしたのと同じ春木座で上演された、七代目市川團蔵による『佐倉義民傳』に末弟役で出演し、初舞台を踏む[2]。その後、父・紅若とともに、歌舞伎座新富座明治座等、あるいは各地の小劇場にも出演し、歌舞伎の子役として育つ[1][2][3]。初舞台から15年を経て、1916年(大正5年)1月、十三代目守田勘彌に入門、同年9月には、帝国劇場で「初代 阪東 三吉」(喜の字屋)の名題を得て、昇進する[1][2][3][4]。その後は、師の勘彌とともに、市村座、帝劇、有楽座等に出演した[2]。二代目市川猿之助(のちの初代市川猿翁)の春秋座にも参加した[1][3]。1923年(大正12年)に発行された『現代俳優名鑑』によれば、当時満28歳、身長五尺四寸(約163.6センチメートル)、体重十二貫匁(45キログラム)、愛読書は夏目漱石トルストイシェイクスピアであり、金光教を信仰し、妻・下女・愛犬とともに東京府荏原郡入新井町大字入新井字不入斗529番地(現在の東京都大田区大森北)に住んでいたという[2]。当時の自選による代表作は、『忠直卿行状記』(菊池寛)の「浅水与四郎」役、『玄宗と楊貴妃』の「高力士」役だという[2]

1928年(昭和3年)5月、牧野省三に招聘されて京都に御室撮影所をもつマキノ・プロダクションに入社、「阪東 三右衛門」に改名する[1][2][3][4]。同年7月20日に公開された、監督金森萬象、脚本寿々喜多呂九平、撮影石野誠三のトリオによる『天明果報談』に主役「笹井新三郎」役を演じて、満33歳で映画界にデビューした[1][3][4][6][7]。同作の助監督であった管家紅葉によれば、マキノ入社以前に片岡千恵蔵プロダクションにいたが、作品にクレジットされる前に退社し、マキノに移籍したという[4]。牧野の長男で当時同社の俳優・監督であったマキノ雅弘によれば、三右衛門の入社は、實川芦雁と同じく同年7月であるという[10]

同年10月26日に公開された『骨肉』(監督二川文太郎)、翌1929年(昭和4年)3月15日に公開された『』(監督人見吉之助)に主演[1][6][7]、同年4月19日に公開された第1作に始まる『弥次喜多』シリーズでは、根岸東一郎演じる「弥次郎兵衛」に対する「喜多八」を演じてコンビとなった[1][3]。このころ、日活大将軍撮影所大河内傳次郎河部五郎帝国キネマ演芸実川延松阪東豊昇河合映画杉狂児(あるいは里見明)・大岡怪童といったコンビものが多くつくられたという[11]

同年7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、三右衛門は、嵐冠三郎荒木忍南光明根岸東一郎谷崎十郎市川米十郎らとともに「俳優部男優」に名を連ねた[12]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1930年(昭和5年)11月、同社を退社した[1][4][6][7]。同社での最後の作品であり、三右衛門にとっての最後の映画出演にあたる作品は、同年12月19日に公開された『続お洒落狂女』(監督吉野二郎)であった[6][7]。前出の管家によれば、三右衛門は身体も顔も細く、姿を補強するために、口に綿を一杯入れてのメイクをしていたとのことである[4]

マキノ退社後は、歌舞伎の舞台に戻った[1][4]。芸名も「阪東三吉」に戻し、1931年(昭和6年)8月には、市川小太夫が主宰する「新興座」に参加、京都座での関西旗揚公演では、『曾我物語』(岡本綺堂)に「曾我十郎祐成」役、『黒手組』(江戸川乱歩)に「服部時雄」役をそれぞれ演じた記録が残っている[13]

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点
Thumb
蹴合鶏』と『天明果報談』(1928年)の公開を予告する当時のチラシ。右側の『天明果報談』に「阪東三吉改メ 阪東三右衛門入社第一回作品」の文字が確認できる。

クレジットはすべて「出演」である[6][7]。公開日の右側には役名[6][7]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[14][15]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

マキノプロダクション御室撮影所

製作は「マキノプロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、すべてサイレント映画である[6][7]

  • 天明果報談 : 監督金森萬象、脚本寿々喜多呂九平、撮影石野誠三、1928年7月20日公開 - 笹井新三郎(主演
  • 白龍踊る 第三篇 : 監督・脚本中島宝三、1928年9月28日公開 - 山脇庄内
  • 骨肉 : 監督二川文太郎、脚本都村健、撮影石野誠三、1928年10月26日公開 - 主演
  • 柳生二蓋笠 : 監督・脚本中島宝三、撮影野村金吾、1928年12月12日公開
  • 水戸黄門 東海道篇 : 総監督・原案マキノ省三、監督・脚本中島宝三、撮影野村金吾、1929年2月1日公開 - 秋月大膳
  • 正伝 高山彦九郎 : 監督押本七之輔、脚本瀬川與志、撮影田邊憲治、1929年2月22日公開 - 剣客江上関龍
  • 大化新政 : 総監督・原案マキノ省三、監督補助二川文太郎・稲葉蛟児・金森萬象・マキノ正博松田定次・中島宝三・押本七之助(押本七之輔)・吉野二郎、1929年3月1日公開 - 山背大兄御舘
  • [6](『仇討変相図』[7] : 監督人見吉之助、脚本牧野金一郎、撮影奈子九一郎、1929年3月15日公開 - 主演
  • 豊大閤 足軽篇 : 総指揮・立案マキノ省三、監督・脚本中島宝三、撮影野村金吾、1929年3月21日公開 - 今川義元
  • 破軍星 前後篇 : 監督吉野二郎、原作行友李風、脚色並木鏡太郎、撮影石野誠三、1929年4月7日公開 - 近藤勇
  • 弥次喜多 東海道の巻』(『弥次喜多 第一篇』[7] : 監督井上金太郎、原案マキノ省三、脚本山上伊太郎、撮影與徳雄、1929年4月19日公開 - 喜多八
  • 弥次喜多 第二篇 : 監督金森萬象、原案マキノ省三、脚本山上伊太郎、撮影石野誠三、1929年5月3日公開 - 喜多八
  • 後の水戸黄門 : 指揮マキノ省三、監督・原作・脚本中島宝三、撮影野村金吾、1929年5月17日公開 - 秋月大膳
  • 弥次喜多 第三篇 : 監督マキノ正博、撮影石野誠三、1929年6月14日公開 - 喜多八
  • 弥次喜多 第四篇 : 監督吉野二郎、原案マキノ省三、脚本八田尚之、撮影野村金吾・吉田俊作、1929年8月8日公開 - 喜多八
  • 刀を抜いて : 監督二川文太郎、原作岡本一平、脚色紫乃塚乙馬、撮影大塚周一、1929年10月24日公開 - 岡部四郎五郎
  • 荒木又右衛門 全五篇』(『荒木又右衛門』[7] : 総指揮・原案マキノ省三、監督マキノ正博・二川文太郎・押本七之助・金森萬象・吉野二郎・中島宝三、脚色瀬川與志、撮影石野誠三・大塚周一・田邊憲治・若宮廣三大森伊八、1929年11月1日公開 - 柳生重兵衛
  • 神田の火祭 江戸の華 : 監督・原案・脚色押本七之輔、撮影田邊憲治、1929年11月8日公開 - 鳶頭岩吉
  • 大逆倫 : 監督勝見正義、監督補並木鏡太郎、原作・脚色西条照太郎、撮影松浦茂・大森伊八・田邊憲治・木村角山石本秀雄、製作勝見庸太郎プロダクション、配給マキノプロダクション、1929年11月22日公開 - 伊達綱宗
  • 彦左漫遊記 : 監督・原案吉野二郎、脚本杉本九一郎、撮影石野誠三、1929年11月28日公開 - 大久保彦左衛門
  • 地獄剣[6][7](『地獄劔』[7] : 監督・脚色並木鏡太郎、原作リチャード・W・チャイルド、撮影吉田俊作、1929年11月29日公開 - 乾分千太
  • 天保水滸伝 : 監督・原案押本七之輔、脚色関口光昭、撮影田邊憲治、1930年1月5日公開 - 飯岡の助五郎
  • 弥次喜多 京の巻 : 監督吉野二郎、脚本八田尚之、撮影大塚周一、1930年1月15日公開 - 喜多八
  • 相馬の金さん : 監督・脚色阪田重則、原作岡本綺堂、撮影大森伊八、1930年1月31日公開 - 石沢寅之助
  • 慶安太平記 : 監督・原案押本七之輔、脚色関口光昭、撮影田邊憲治、1930年2月14日公開 - 松平伊豆守
  • 人斬伊太郎 : 監督・脚色並木鏡太郎、原作長谷川伸、撮影三木稔、1930年2月28日公開 - 弥太五郎源七、10分尺の短縮版が現存(マツダ映画社所蔵[15]
  • 光を求めて : 監督勝見正義、原作ウイチード・マック[6]ウィラード・マック英語版[7])、脚本熊谷久弥(熊谷草彌[16])、撮影大森伊八、1930年5月16日公開
  • 煉獄二道 : 監督吉野二郎、原作国枝史郎、脚本杉本九一郎、撮影田邊憲治、1930年6月13日公開 - 馬場三五兵衛
  • 藤馬は強い : 監督勝見正義、原作湊邦三、脚色大山泰、撮影大森伊八、1930年6月20日公開 - 松本要人
  • 恋寝刃 伊勢音頭 : 監督勝見正義、原作・脚色大山泰、撮影田邊憲治、1930年8月29日公開 - 喜助
  • 続お洒落狂女 : 監督吉野二郎、原作本田美禅、脚色瀬川與志、撮影吉田俊作、1930年12月19日公開 - 中山大納言愛親
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads