トップQs
タイムライン
チャット
視点
松尾八幡平駅
岩手県八幡平市松尾にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
松尾八幡平駅(まつおはちまんたいえき)は、岩手県八幡平市松尾[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
Remove ads
歴史
- 1926年(大正15年)11月10日:国有鉄道の岩手松尾駅(いわてまつおえき)として岩手郡松尾村に開設[2]。
- 1969年(昭和44年)11月1日:貨物の扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1988年(昭和63年)3月13日:松尾八幡平駅に改称[2]。
- 1999年(平成11年)12月4日:CTC化により無人化[3]。松尾八幡平駅長が廃止され、大更駅長管理下となる。
- 2004年(平成16年)3月:簡素駅舎に改築。
- 2018年(平成30年)6月1日:大更駅の業務委託化に伴い、盛岡駅に管理駅が変更となる。
- 2023年(令和5年)9月ごろ:交換設備の運用を停止[4]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][5]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅であったが[6]、後年駅舎反対側の旧下り本線(2番線ホーム、かつて設定されていた折り返し列車にも対応)が使用停止となり、2023年(令和5年)9月ごろより旧1番線ホームのみを使用した1面1線の駅として運用されている[4]。盛岡統括センター(盛岡駅)管理の無人駅である。
無人化後は、しばらく駅舎が残っていたが取り壊され、簡素な待合室だけになった。
- 2面2線時代のホーム(2007年5月)
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads