トップQs
タイムライン
チャット
視点

八幡平市

岩手県の市 ウィキペディアから

八幡平市
Remove ads

八幡平市(はちまんたいし)は、岩手県の北西部に位置する東北自動車道八戸自動車道が分岐する交通の要所である。

概要 はちまんたいし 八幡平市, 国 ...
Thumb
安比高原スキー場
Thumb
西根ICと岩手山
Remove ads

地理

要約
視点

自然

おおよそ、市の北半(旧安代町)は安比川(馬淵川水系)流域、南半(旧西根町・松尾村)は赤川・松川(北上川水系)流域である(ただし北西の一角に、日本海へと流れる米代川の最上流域がある)。元来、北半は二戸郡、南半は岩手郡で、結びつきは薄かったが、昭和に入り国鉄JR花輪線が全線開業し、道路においても国道282号東北自動車道などの山を越えて南北に走る交通網が整備されると次第に生活圏を同じくし、旧安代町域においても西根町・松尾村と同じく行政面や経済面においても盛岡市およびその周辺地域との結びつきを強めるようになり、2002年平成14年)には安代町が岩手郡へと移管され、2005年(平成17年)には平成の町村合併に至った。

地域

先述の通り、2005年に岩手郡西根町・松尾村・安代町の3町村が合併し、現在の八幡平市が発足した。旧自治体の面積比においては、旧安代町が全体の半分以上を占めており、残る約3分の2を旧松尾村が、残りを旧西根町が占めている。

・安代地区

市内北部に位置し、安比高原田山スキー場安比温泉をはじめとする観光施設が多数点在している。安代JCTがあり、東北自動車道から八戸自動車道が分岐しており交通の要所となっている。また、安代ICを出てすぐに「テレトラック安代」があり、「安代(テレトラック安代)」の名前でバス停が置かれている。特急みちのく号の停留所になっている。

相沢、愛の山、赤子平、赤坂田、足深、安代寺田、安代寄木、安比高原、兄川、兄畑中川原、荒屋新町、家ノ裏、石神、石名坂、石名坂下タ、石森、五日市、岩木向、岩屋、上の山、打田内、鵜谷地、姥子石、馬揚沢、扇畑、大沢、大沢田、大面平、大又沢口、沖田表、沖ノ平、折壁、欠田、叺田、上岩木、川原、切通、栗木田、黒沢、小岩井、小峠、小原道ノ上、小原道ノ下、小森、小柳田、小屋畑、作平、左妻、佐比内、沢口、下タ川原、下町、清水、下モ川原、下の田、勝善川原、白沢口、新田、蛇石、杉沢、雀長根、関沢口、瀬ノ沢、高畑、滝沢、田沢、舘市、田中下タ、田の沢、田山、長者前、土沢、繋沢、寺志田、戸鎖、戸沢、殿坂下タ、中佐井、中田、根石、馬場下タ、日影、日泥道ノ上、日泥道ノ下、平又、比路平、二タ子、古屋敷、星沢、細野、保戸坂、前田、曲田、亦戸川原、松木田、目名市、矢神、谷地田、谷地中、山岸、山口、湯の沢、和屋敷道ノ上、和屋敷道ノ下

・松尾地区

市内南西部に位置し、かつては日本最大の硫黄鉱山であった松尾鉱山や、日本で最初の地熱発電所、松川地熱発電所があり、古くから工業が盛んな地域である。岩手山の麓で、八幡平リゾート・下倉・八幡平・安比高原(一部)のスキー場、松川温泉や八幡平温泉館 森乃湯など温泉施設も多数存在している。

丑山、丑山口、柏台、野駄、平笠、松尾、松尾寄木、緑ガ丘

・西根地区

市内南東部に位置し盛岡市と市内で唯一接しており、市内の玄関口となっている。道の駅や県立高校など市内唯一のものが複数存在している。

荒木田、上関、大更、帷子、平舘、田頭、西根寺田、堀切

住宅地

松尾鉱山の麓の玄関口である柏台、また古くは鹿角街道・現在の県道17号岩手平舘線などに住宅地が点在している。基本的には小さな集落が点在している典型的な地方の造りであるが、特に大更駅周辺や旧平舘村役場の置かれていた、平舘第9地割付近を中心に平舘駅までの旧国道沿いなどに一部密集している地域もある。

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、八幡平市は亜寒帯湿潤気候湿潤大陸性気候(岩手松尾はDfa、荒屋はDfb)に属する。12月から2月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。冬季に-20℃前後の気温が観測されることも珍しくない。旧松尾村は特別豪雪地帯に指定されている。他の地域は豪雪地帯に指定されている。

岩手松尾

  • 最高気温極値(1976年12月 - )35.7℃(2023年8月5日)
  • 最低気温極値(1976年12月 - )-22.2℃(1978年2月15日)
  • 最深積雪極値(1991年11月 - )75 cm(2010年12月31日)[1]

荒屋

  • 最高気温極値(1976年12月 - )35.0℃(2018年8月23日)
  • 最低気温極値(1976年12月 - )-20.8℃(1981年2月27日)[2]
概要 八幡平市(岩手松尾), 雨温図(説明) ...
さらに見る 岩手松尾(旧松尾村、平年値1991-2020)の気候, 月 ...
さらに見る 荒屋(旧安代町、平年値1991-2020)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

沿革

法定合併協議会で市の西境にある山の八幡平からとって八幡平市と新市の名称を決めた。旧3町村の沿革はそれぞれの項を参照

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

庁舎・支所

  • 八幡平市役所本庁舎
    • 発足当初は旧西根町役場を本庁舎として使用していたが手狭だったため、2014年11月25日に旧松尾村域の野駄地区へ新築移転[5]。新市役所の個別郵便番号は新たに「028-7397」に設定された。これに伴い新市役所への最寄駅となる花輪線北森駅も旧庁舎所在地より好摩寄りへ数百m移設する工事が行われ、2015年3月ダイヤ改正時より八幡平市役所が北森駅と直結された。
  • 西根総合支所
    • 発足当初から2014年11月24日まで市役所本庁舎として運用。旧西根町役場のときから使用されている個別郵便番号「028-7192」は引き続き西根支所の郵便番号として残っている。
  • 安代総合支所
  • 松尾総合支所(新市庁舎への移転に伴い、2014年11月21日をもって閉鎖)

市議会

定数:18名

  • 議長:工藤剛(くどう つよし)
  • 副議長:井上辰男(いのうえ たつお)
Remove ads

対外関係

姉妹都市・友好都市

地域

要約
視点

地域区分

合併前の西根地区松尾地区安代地区の3つに区分される。

人口

Thumb
八幡平市と全国の年齢別人口分布(2005年) 八幡平市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 八幡平市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
八幡平市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 36,764人
1975年(昭和50年) 34,491人
1980年(昭和55年) 34,926人
1985年(昭和60年) 33,770人
1990年(平成2年) 33,287人
1995年(平成7年) 32,751人
2000年(平成12年) 32,485人
2005年(平成17年) 31,079人
2010年(平成22年) 28,680人
2015年(平成27年) 26,355人
2020年(令和2年) 24,023人
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.11%減の26,355人であり、増減率は県下33市町村中20位。

各地区の人口・世帯数

2021年(令和3年)10月時点の各地区の人口と世帯数[6]

さらに見る 地区名, 人口 ...

TVチャンネル・ラジオ周波数

八幡平市内TV中継局

  • 西根松尾中継局(長者山):南西部(旧西根町域・旧松尾村域・安比高原地区)をカバー(盛岡市玉山馬場・松内・好摩・芋田・渋民・下田地区、滝沢市一本木・大崎・野沢地区、岩手町土川・一方井地区でも当局を受信している世帯あり)。NHK盛岡FMも中継局を設置(87.6 MHz)。
  • 矢神岳(田山中継局):旧安代町域の田山・兄畑地区をカバー。現在はNHK盛岡のFM中継局のみが設置されており、NHKの地上デジタルテレビ中継局は総合Eテレとも未設置。ただし、アナログTV放送が終了した2012年3月31日までは、NHK総合・教育のアナログTV中継局が設置されていた。なお、在盛民放はアナログ時代も含め当地では中継局未設置である。

旧西根町域の一部では盛岡親局(紫波新山)や谷地山局の電波も受信可能(長者山からの電波が山陰になって届きにくい一部地区では盛岡親局あるいは谷地山局を受信)。旧安代町域・荒屋新町地区の世帯は折爪岳にアンテナを向けている。

在盛AMとエフエム岩手は市内全域で盛岡親局(IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所NHK矢巾ラジオ放送所・紫波新山)を受信するが、北部の旧安代町域は山間部のため場所により聞こえにくくなる(旧安代町域・荒屋新町地区では折爪岳経由で在盛FMを受信可能)。なお旧安代町域・兄畑地区では隣県の民放AM局秋田放送(ABSラジオ)鹿角局801kHz経由)や鹿角市コミュニティFM鹿角きりたんぽFMが受信可能である。

Remove ads

公的機関

警察

  • 岩手県岩手警察署(管轄:八幡平市・岩手町・葛巻町)
    • 八幡平幹部交番(旧西根町域全域を管轄)
    • 松尾駐在所(旧松尾村域東部を管轄)
    • 柏台駐在所(旧松尾村域西部と八幡平温泉郷地区を管轄)
    • 安代駐在所(旧安代町域の荒屋新町地区を管轄)
    • 田山駐在所(旧安代町域の田山地区を管轄)
  • 高速道路交通警察隊西根分駐隊(西根インターチェンジから秋田県境までの東北自動車道を管轄。西根インターチェンジ料金所隣に高速隊基地を、大更地区に隊員官舎を各々設置。西根インターチェンジ以南は盛岡本隊の管轄)

消防

盛岡地区広域消防組合(管轄:八幡平市・盛岡市・滝沢市・岩手郡・紫波郡)

  • 八幡平消防署(以前は盛岡中央消防署の分署だったが、八幡平市発足に伴い盛岡管内にある独立した消防署に昇格)
    • 松尾出張所
    • 安代出張所

医療

  • 八幡平市立病院
  • 東八幡平病院(一般社団法人 みちのく愛隣協会)

公共施設

主要施設のみ掲載。

図書館

  • 八幡平市立図書館
  • 松尾コミュニティセンター図書室
  • 荒屋コミュニティセンター図書室

コミュニティセンター

すべての施設は指定管理である。

  • 大更コミュニティセンター
  • 田頭コミュニティセンター
  • 平舘コミュニティセンター
  • 寺田コミュニティセンター
  • 松尾コミュニティセンター
  • 細野コミュニティセンター
  • 畑コミュニティセンター
  • 荒屋コミュニティセンター
  • 五日市コミュニティセンター
  • 浅沢コミュニティセンター
  • 田山コミュニティセンター
  • 舘市コミュニティセンター

博物館

主な運動施設

  • 八幡平市総合運動公園:多目的運動広場、野球場、体育館
  • 松尾総合運動公園:多目的運動場、多目的屋内運動場
  • 岩手県営スキージャンプ場
  • 田山スキー場

経済

商業

主に西根地区の花輪線と並行する国道282号西根バイパス)や市道沿いにロードサイド店が立地する。又、大更駅平館駅周辺には複数の小売店が密集している。

主な商業施設

娯楽・宿泊業

市内には複数のスキー場が所在し、岩手ホテルアンドリゾートが運営する安比高原スキー場や安比高原ゴルフクラブを中核としたリゾートエリアや、八幡平リゾートが運営するリゾートエリアは県内最大規模を誇っており、周辺にはホテルやペンションが集中している。

金融機関

教育

高等学校

中学校

  • 八幡平市立安代中学校
  • 八幡平市立西根中学校
  • 八幡平市立西根第一中学校
  • 八幡平市立松尾中学校

※以下は廃校

  • 八幡平市立田山中学校〈2代目〉(2013年・安代中へ統合)

小学校

  • 八幡平市立安代小学校
  • 八幡平市立大更小学校
  • 八幡平市立柏台小学校
  • 八幡平市立平舘小学校
  • 八幡平市立田山小学校
  • 八幡平市立寺田小学校
  • 八幡平市立田頭小学校
  • 八幡平市立平笠小学校
  • 八幡平市立松野小学校
  • 八幡平市立寄木小学校

※以下は廃校

  • 八幡平市立渋川小学校(2010年・大更小へ統合)
  • 八幡平市立東大更小学校(2012年・同上)

各種学校

未就学児施設

保育園

  • 八幡平市立寺田保育所
  • 八幡平市立松尾保育所
  • 八幡平市立柏台保育所
  • 八幡平市立田山保育所
  • 東慈寺保育園(社会福祉法人 東慈寺)
  • 森の子保育園(社会福祉法人 杉の子会)
  • 畑保育園(同上)
  • 家庭的保育事業ままいろはうす

幼稚園・こども園

  • ひなぎく幼稚園(学校法人 西根学園)
  • 杉の子こども園(社会福祉法人 杉の子会)
  • 平舘こども園(同上)
  • 大更こども園(同上)
  • あしろこども園(同上)
Remove ads

郵便・物流

郵便

郵便局

  • 荒屋郵便局(集配局・028-75xx地区を管轄)
  • 大更郵便局(集配局・028-71xx地区を管轄)
  • 平舘郵便局(集配局・028-74xx地区を管轄)
  • 田山郵便局(集配局・028-76xx地区を管轄)
  • 松尾郵便局(集配局・028-73xx地区を管轄)
  • 赤坂田郵便局
  • 寺田郵便局
  • 田頭郵便局
  • 柏台郵便局

簡易郵便局

  • 五日市簡易郵便局
  • 寄木簡易郵便局
  • 兄畑簡易郵便局
  • 浅沢簡易郵便局
  • 平笠簡易郵便局

物流

交通

要約
視点

鉄道

盛岡都市圏に属する区域は、旧西根町域と旧松尾村域となる。花輪線と並行する国道282号経由の旧安代町域と旧松尾村域を結ぶ一般路線バスは無いが、八幡平市コミュニティバスが特定曜日のみ八幡平市立病院(大更) - 兄畑で運行されている。

バス

一般路線バス

  • 岩手県北バス(国道282号経由で盛岡バスセンターへ直通。東北自動車道経由便もあり)
    • 八幡平営業所(ただし当営業所始発は1本のみで、終着便は無い。基本的には隣接の「おらほの温泉(旧西根温泉ゲンデルランド)」を発着する)。
      • 平舘駅前発着便・松川温泉行き・八幡平マウンテンホテル行きもあり、夏期は八幡平頂上・蓬莱境行きを運行。当市内では田頭経由と平舘経由の2つのルートが存在する。
  • 八幡平市コミュニティバス
  • 二戸市バス(JRバス東北二戸線代替バス)[注 1]

高速バス

  • 秋北バス
    下記3路線とも「安代(テレトラック安代)」停留所が当市内に所在する。また市内に貸切専業の田山営業所が所在する。
  • 岩手県北バス
    • 岩手きずな号(新東京線/フジエクスプレスと共同運行)
      「おらほの温泉」停留所が当市内に所在する。

タクシー

  • 平舘タクシー
    • 平舘本社
    • 大更営業所

道路

  • 旧松尾村と旧安代町の境にある竜が森付近から秋田県境にかけては天候が変わりやすく冬期は路面凍結しやすいため、高速道路では頻繁にタイヤチェーン着装指示が行われている。

高速自動車国道

  • E4 東北自動車道:(44) 西根IC - 岩手山SA - (45) 松尾八幡平IC - 前森山PA - 畑PA - (46) 安代JCT - (47) 安代IC - 田山PA
  • E4A 八戸自動車道:安代JCT

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

ナンバープレート

八幡平市はこれまで「岩手」ナンバー(岩手運輸支局)が割り当てられていたが、2014年11月17日から(岩手警察署管内で唯一となる)ご当地ナンバーである「盛岡」ナンバーが交付されている。

岩手ナンバー割り当て地域( - 2014年11月16日)

  • 岩手県内全域

盛岡ナンバー割り当て地域(2014年11月17日 - )

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
焼走り溶岩流、岩手山麓
Thumb
松川地熱発電所
Thumb
藤七温泉

東八幡平温泉は、温泉地の字名が「八幡平温泉郷」であるため八幡平温泉郷に含まれることが多いが、国民保養温泉地指定範囲ではない。

地域にゆかりのある著名人

名誉市民

出身著名人

明治生まれ
大正生まれ
  • 江間章子 - 1913年(大正2年)3月13日、新潟県高田市(現・上越市高田地区)生まれ。出生地、および、岩手郡平舘村(現・八幡平市平舘)、静岡県静岡市育ち。作詞家詩人。【転入/転出】※2歳の時、父が急逝したため、出生地を離れて平舘村にある母の実家に親子で身を寄せ、当地で小学6年生になるまでの約10年を過ごした(平舘小学校に在籍)後、静岡市に転居して静岡高等女学校(現・静岡城北高校)へ進学している。出生地と全ての転居先は出身地と言える。八幡平市名誉市民(地域出身者としては唯一の名誉市民)。
  • 園井恵子 - 1913年(大正2年)8月6日、岩手郡松尾村(現・八幡平市松尾)生まれ。出生地、および、同郡川口村(現・岩手町川口)、盛岡市北海道小樽市育ち。女優。【転出】※生後1年ほどで川口村へ転居し、小学校時代に盛岡市、小樽市と転居を重ねている。
昭和生まれ
平成生まれ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads