トップQs
タイムライン
チャット
視点
松山町 (山形県)
日本の山形県飽海郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
地理
最上川沿いに細長く伸びた形をしている。
- 山:
- 河川:最上川
- 湖沼:
面積
2004年10月時点[2]
総面積:42.92 km2
- 農地:11.60 km2
- 森林:21.58 km2
- 宅地:1.77 km2
隣接していた自治体
歴史
行政
市町村合併
松山町は、酒田市と飽海郡4町(松山町・八幡町・平田町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会(法定協議会)」に参加していた[8]。
町長
初代町長選
この項目の出典:[9]
- 告示日:1955年1月22日
- 投票日:1955年2月1日
- 有権者数:4,893人
- 投票者数:4,536票
- 投票率:92.70%
歴代町長
姉妹都市・提携都市
人口
2004年時点[15]
- 出生数:31人/年
- 合計特殊出生率:1.58
地名
この章の出典:[16]
旧松嶺町
大字は設置されておらず、松山町字○○となる。
小字:本町・荒町・新町・片町・北町・仲町・西田・新屋敷・南新屋敷・元新屋敷・肴町・南町・内町・山田・蔵小路・稲荷沢・総光寺沢・真学寺沢
旧上郷村
- 大字山寺
- 大字大沼新田
- 大字臼ヶ沢
- 大字地見興野
- 大字大川渡
- 大字成興野
- 大字柏谷沢
旧内郷村
- 大字引地
- 大字竹田
- 大字中牧田
- 大字石名坂
- 大字土渕
- 大字小見
- 大字上北目
- 大字中北目
- 大字相沢
- 大字茗ヶ沢
- 大字上餅山
- 大字下餅山
地域
産業
産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が705人と最も多く、次にサービス業が557人、卸売・小売業・飲食店が459人となっていた[17]。
農業
農産物の作付面積は、2004年時点では米が691ヘクタール(ha)と最も多く、次に大豆が187 haとなっていた[18]。
商業
教育
交通
鉄道
路線バス
道路
- 一般国道
- 都道府県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads