トップQs
タイムライン
チャット
視点

立川町

日本の山形県東田川郡にあった町 ウィキペディアから

立川町map
Remove ads

立川町(たちかわまち)は山形県にあった日本三大局地風の1つである強風を引き起こす清川だしの影響で、日本有数の強風地帯として有名で、風力発電を町全体で推進した。山形県北西部、東田川郡の旧町。

概要 たちかわまち 立川町, 廃止日 ...

2005年平成17年)7月1日に余目町と合併し庄内町となった。

Remove ads

地理

面積

2004年10月時点[4]

総面積:190.82 km2

  • 農地:17.93 km2
  • 森林:157.59 km2
  • 宅地:1.86 km2

隣接していた自治体

歴史

町名の由来

「立」は、新しい町として飛び「立」つこと、「立」谷沢村、清川村・立谷沢村を流れる「立」谷沢川から取られ、「川」は、合併前の三町村とも「川」の恩恵を受けていること、清「川」村、狩「川」町から取られた[5]

沿革

  • 1954年昭和29年)10月1日 - 東田川郡狩川町立谷沢村清川村が合併し、立川町が発足[6]。同日合併記念式典を実施[7]
  • 1956年(昭和31年)1月1日 - 東田川郡余目町(旧十六合村)の大字千本杉・桑田を編入[2]
  • 1959年(昭和34年)11月1日 - 飽海郡松山町との境界を変更[8]
  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 東田川郡藤島町と境界の一部を変更。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月1日 - 余目町と境界の一部を変更。
    • 8月1日 - 余目町と境界の一部を変更。
  • 1992年平成4年)5月28日 - 東田川郡余目町との境界を変更[9]
  • 2001年(平成13年)6月4日 - 東田川郡余目町との境界を変更[10]
  • 2005年(平成17年)7月1日 - 余目町と合併し庄内町となり消滅[6]
Remove ads

地名

大字名の出典:[11]

旧狩川町

  • 大字狩川
  • 大字添津
  • 大字三ヶ沢

旧清川村

  • 大字清川

旧立谷沢村

  • 大字立谷沢
  • 大字肝煎
  • 大字科沢

旧十六合村

  • 大字桑田
  • 大字千本杉

行政

歴代町長

さらに見る 代, 氏名 ...

姉妹都市・提携都市

地域

人口

2004年10月時点[16]

  • 人口:6,617人
    • うち14歳以下:13.4%
    • うち15-64歳:55.4%
    • うち65歳以上:31.2%
  • 人口密度:35人/km2

2004年時点[17]

教育

小学校

2004年度の3校合わせた学級数は23組、児童数は401人であった[18]

  • 立川町立狩川小学校
  • 立川町立清川小学校
  • 立川町立立谷沢小学校

中学校

  • 立川町立立川中学校 - 2004年度の学級数は8組、生徒数は192人であった[19]

経済

産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が797人と最も多く、次にサービス業が687人となっていた[20]

農業

2000年時点の農業人口は426人であった[20]。農産物の作付面積は、2004年時点ではが1,300ヘクタール(ha)と最も多く、次にが25 haとなっていた[21]

商業

商店数は2004年時点で69店[22]、飲食店は2001年時点で8店あった[23]

金融機関

交通

鉄道路線

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads