トップQs
タイムライン
チャット
視点

板橋区立図書館

東京都板橋区にある公立図書館 ウィキペディアから

板橋区立図書館
Remove ads

板橋区立図書館(いたばしくりつとしょかん)は、東京都板橋区の公立図書館

概要 板橋区立図書館, 施設情報 ...
Thumb
中央図書館 1F~3F

概要

以下の12館が設置されている。

中央図書館
常盤台四丁目3番1号(板橋区平和公園内、いたばしボローニャ絵本館を併設)
赤塚図書館
赤塚6丁目38番1号 赤塚庁舎2階
清水図書館
泉町16番16号 清水地域センター3階
蓮根図書館
蓮根3丁目15番1-101号
氷川図書館
氷川町28番9号
高島平図書館
高島平3丁目13番1号
東板橋図書館
加賀1丁目10番15号
小茂根図書館
小茂根1丁目6番2号
西台図書館
西台3丁目13番2号
志村図書館
小豆沢1丁目8番1号(志村コミュニティホールと併設)
成増図書館
成増3丁目13番1号 アリエス3階(アートギャラリーと併設)
いたばしボローニャ絵本館
常盤台四丁目3番1号(板橋区平和公園内、中央図書館と併設)

沿革

  • 1915年大正4年)11月 - 赤塚尋常高等小学校(現・板橋区立赤塚小学校)内に赤塚簡易図書館が設置される。
  • 1923年(大正12年) - 板橋小学校児童図書館が設置される。
  • 1946年昭和21年)12月 - 板橋高等小学校(後の板橋区立板橋第九小学校)に都立板橋図書館が設置される。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 板橋区に管理権が委任される。
    • 7月 - 一般公開。
  • 1948年(昭和23年)12月 - 板橋図書館赤塚分館が設置される。
  • 1950年(昭和25年)10月 - 最初の板橋区立図書館設置条例が制定される。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 板橋区民館内に移設。
  • 1970年(昭和45年)12月1日 - 中央図書館が開館(常盤台1-13-1)。
  • 1976年(昭和51年)5月1日 - 赤塚図書館が開館。
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 蓮根図書館が開館。
  • 1982年(昭和57年)9月5日 - 氷川図書館が開館。
  • 1984年(昭和59年)10月25日 - 高島平図書館が開館。
  • 1986年(昭和61年)12月20日 - 東板橋図書館が開館。
  • 1988年(昭和63年)12月24日 - 小茂根図書館が開館。
  • 1991年平成3年)12月14日 - 西台図書館が開館。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 志村図書館が開館。
  • 1997年(平成9年)9月1日 - 成増図書館が開館。
  • 2004年(平成16年)4月 - 一部の図書館で業務の部分委託を開始。
    • 9月15日 - いたばしボローニャ子ども絵本館が開館(本町24-1、旧板橋第三小学校)。
  • 2008年(平成20年)4月 - 指定管理者制度導入。
  • 2010年(平成22年)1月15日 - 清水図書館が建て替え。
  • 2011年(平成23年)2月1日 - 赤塚図書館が建て替え[1]
  • 2020年(令和2年)12月20日 - 中央図書館といたばしボローニャ子ども絵本館が移転の為閉館[2]
  • 2021年(令和3年)3月28日 - 中央図書館といたばしボローニャ絵本館(いたばしボローニャ子ども絵本館から改称)が板橋区平和公園内に移転し開館[3][4][5]
  • 2022年(令和4年)10月7日 - 中央図書館が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞[6]
Remove ads

休館日

  • 毎月第三月曜日(祝日は開館し翌平日)・月末(土日祝日は開館し翌平日)・年末年始

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads