トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳生藩

日本の江戸時代に、大和国に所在した藩 ウィキペディアから

Remove ads

柳生藩(やぎゅうはん)は、大和国添上郡柳生郷(現奈良市柳生地区)を治めた。石高1万石程度の小藩であったが、藩主家の柳生家(江戸柳生家)は代々将軍家の剣術指南役として幕閣に重きをなした。藩庁は柳生陣屋

藩史

藩祖である宗矩の死後、1万2500石の所領は、有名な長男の柳生三厳(十兵衛)に8300石、三男の柳生宗冬に4000石、四男の六丸(列堂義仙)に200石、と分知されたため、柳生家は大名から旗本となった。三巌の死後、宗冬がその家督と遺領を継ぎ(4000石は幕府に返上)、さらに寛文8年(1668年)1700石を加増され、1万石を領する大名に復帰する。藩庁は柳生陣屋

代々の藩主は将軍家の剣術指南役を務めるため、江戸定府していた。

以後、柳生家が13代にわたって支配し、明治時代を迎えた。

歴代藩主

柳生家

譜代 - 1万2500石→8300石(旗本)→1万石

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

幕末の領地

明治維新後に、添上郡1村で相給となっていた旗本領と、山辺郡2村(旧津藩領1村、柳本藩領1村)が加わった。

関連項目

先代
大和国
行政区の変遷
1636年 - 1871年 (柳生藩→柳生県)
次代
奈良県(第1次)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads