トップQs
タイムライン
チャット
視点

群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線

群馬県と栃木県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線(ぐんまけんどう・とちぎけんどう67ごう きりゅういわふねせん)は、群馬県桐生市から栃木県栃木市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Remove ads

概要

国道50号の桐生市 - 栃木市間における旧道区間で、いわゆる両毛地区北部の中心となる幹線道路である。全線片側1車線となっているが、途中足利市佐野市の各旧市街地を通過しており交通量も多いため、慢性的な渋滞が発生している。

同じく国道50号旧道である栃木市から小山市までの区間は栃木県道36号岩舟小山線として指定されている。

2016年現在、足利市東部では道路の拡幅工事が進められており、鵤木町 - 山川町交差点の間には北側にバイパスを建設中である。(現在の同区間は歩道や右折帯のない狭い片側一車線が続いている)

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1977年(昭和52年)3月4日:群馬県より道路法に基づき、岩舟桐生線(栃木県下都賀郡岩舟町 - 群馬県桐生市、重要な経過地:佐野市、足利市、整理番号331)として路線認定される[2]
  • 1983年(昭和58年)1月17日:群馬県より県道路線認定に関する告示(昭和52年群馬県告示第182号)の一部が改正され、桐生岩舟線(群馬県桐生市 - 栃木県下都賀郡岩舟町、整理番号67)となる[1]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道桐生岩舟線が桐生岩舟線として主要地方道に指定される[3]

路線状況

通称

  • 旧50号
  • 昭和通り(桐生市内)
  • 中央通り(足利市内)
  • 日光例幣使街道(足利市寺岡町・寺岡町交差点 - 栃木市岩舟町和泉・和泉交差点(終点))

重複区間

交差する河川

桐生市

  • 桐生川(境橋、境野町7丁目 - 足利市小俣町)

足利市

  • 清水川(清水川橋、小俣町)
  • 小俣川(多田羅橋、小俣町/小俣南町)
  • 松田川(松田川橋、葉鹿町 - 大前町)
  • 蓮台寺川(富士見橋、五十部町 - 今福町)
  • 旧蓮台寺川(今福町)
  • 袋川(山戸橋、助戸1丁目 - 山川町・山戸橋交差点)
  • 尾名川(岡山橋、大久保町)
  • 出流川(弁天橋、多田木町 - 寺岡町)
  • 旗川(白旗橋、寺岡町 - 寺岡町・白旗橋交差点)

佐野市

  • 才川(才川橋、免鳥町 - 大橋町)
  • 菊沢川(菊和橋、大橋町 - 大橋町・大橋町交差点)
  • 名称不明(新菊沢橋、大橋町)
  • 秋山川(大橋、大橋町 - 大町)
  • 三杉川(鶴舞橋、伊勢山町 - 関川町)

栃木市

  • 蓮花川(岩舟町畳岡/岩舟町下津原 - 岩舟町静)

地理

要約
視点

通過する自治体

交差する道路

Thumb
桐生市・錦町十字路交差点
(起点、2015年5月)
Thumb
足利市・通2丁目交差点
(2015年7月)
岩舟方面を望む。写真奥・手前方向が県道67号、写真右方向が県道38号・116号、写真左方向が県道208号である。
Thumb
足利市助戸3丁目
五差路の交差点(2015年6月)
岩舟方面を望む。写真奥・手前方向が県道67号、写真右奥と左右方向が市道である。
Thumb
栃木市岩舟町静付近

桐生市

足利市

佐野市

栃木市

沿線にある施設など

桐生市

足利市

佐野市

  • 佐野市立西中学校(大橋町)
  • 佐野市郷土博物館(大橋町)
  • イオンタウン佐野(浅沼町)
  • 県営伊勢山団地(伊勢山町)
  • 佐野市立犬伏東小学校(伊勢山町)

栃木市

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads