トップQs
タイムライン
チャット
視点

胆沢県

ウィキペディアから

Remove ads

胆沢県(いさわけん)は、 明治2年8月(1869年9月)に明治政府によって陸前国北部および陸中国南部(旧仙台藩一関藩領)に設置された。 管轄区域は現在の宮城県北部・岩手県南部に相当する。本項では前身の栗原県(くりはらけん)、伊沢県(いさわけん)についても併記する。

概要

明治元年12月24日1869年2月5日)、戊辰戦争に敗れた仙台藩は62万石から28万石に減封された。その際、没収された仙台藩領の一部(支藩の一関藩領を含む)が下野宇都宮藩取締地および上野沼田藩取締地となり(沼田藩取締地はのちに前橋藩に交代)、それぞれ栗原県伊沢県と称した。これらは明治4年11月2日1871年12月13日)の第1次府県統合により一関県に編入されて廃止され、一関県は水沢県磐井県への改称を経て宮城県岩手県に分割編入されて現在に至る。

沿革

Remove ads

管轄地域

歴代知事

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads