トップQs
タイムライン
チャット
視点
桃山町調月
日本の和歌山県紀の川市の町字 ウィキペディアから
Remove ads
桃山町調月(ももやまちょうつかつき)は、和歌山県紀の川市の町丁。2011年3月末現在の人口は1,655人[1]。郵便番号は649-6112。本項ではかつて同区域に存在した那賀郡調月村(つかつきむら)についても記す。
地理
紀の川市の南西部、貴志川の右岸にあたる。東で桃山町市場・桃山町最上、西で貴志川町丸栖・貴志川町前田・貴志川町北・貴志川町岸小野および岩出市山崎、北で岩出市高塚・岡田に接する。北端で紀の川と貴志川の分流点に、南端で山田ダムに接する南北に細長い区域にあたる。北部を和歌山県道130号桃山丸栖線、中部を国道424号、南部を和歌山県道129号垣内貴志川線が横断する。また、北部で貴志川から柘榴川が分流する。
河川
歴史
- 幕末 - 那賀郡調月村が存在。「旧高旧領取調帳」の記載によると高野山領。
- 明治2年(1869年)8月 - 堺県の管轄となる。
- 明治3年4月27日(1870年5月27日) - 五條県の管轄となる。
- 明治4年11月1日(1871年12月12日) - 和歌山県の管轄となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の調月村が単独で自治体を形成。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 調月村が安楽川町・奥安楽川村と合併して桃山町が発足。同町の大字となる。
- 2005年(平成17年)11月7日 - 桃山町が打田町・粉河町・那賀町・貴志川町と合併して紀の川市が発足。同市桃山町調月となる。
Remove ads
交通
バス
- (和歌山バス那賀に委託)
道路
施設
- 紀の川市立調月小学校
- 調月簡易郵便局
- 那賀消防組合南消防署
- 和歌山県農林水産総合技術センター
- 那賀スポーツレクリエーションセンター
- 衛生環境整備組合衛生センター
- 山田ダム
- 大歳神社
- 教了寺
- 日前寺
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads