トップQs
タイムライン
チャット
視点
森町 (大分県)
日本の大分県玖珠郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
森町(もりまち[1])は、大分県玖珠郡にあった町。現在の玖珠町の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、玖珠郡森村、帆足村、日出生村、岩室村が合併して村制施行し、森村(もりむら)が発足[1][2]。旧村名を継承した森、帆足、日出生、岩室の4大字を編成[2]。
- 1893年(明治26年)12月13日、町制施行し森町となる[1][2]。
- 1914年(大正3年)森水力電気 (株) 設立、電灯点灯[2]。
- 1918年(大正7年)玖珠木材組合設立(大字森字鷹巢)。1937年(昭和12年)解散[2]。
- 1932年(昭和7年)森昌会社と万田銀行が合併し森和銀行設立[2]。
- 1937年(昭和12年)玖珠木炭改良事務所設置[2]
- 1942年(昭和17年)大分合同銀行玖珠支店開設[2]。東久大通運 (株) 設立[2]
- 1949年(昭和24)6月10日 - 森中学校に昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[3]。
- 1950年(昭和25年)児童文学者久留島武彦の童話碑を建立し、5月5日に第1回日本童話祭を開催[2]。
- 1953年(昭和28年)大分県信用組合玖珠支店開設[2]
- 1954年(昭和29年)玖珠信用組合設立[2]
- 1955年(昭和30年)3月1日、玖珠郡玖珠町、北山田村、八幡村と合併し、玖珠町が存続して廃止された[1][2]。
Remove ads
産業
- 農業、商業、工業、交通業[2]
交通
鉄道
道路
橋梁
乗合馬車・自動車
教育
- 1911年(明治44年)郡立実業学校開校(のち大分県立玖珠農業高等学校)[2]
- 1922年(大正11年)玖珠郡立森高等女学校開校(のち大分県立森高等学校)
森町出身の有名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads