トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇佐郡

日本の大分県(豊後国)にあった郡 ウィキペディアから

宇佐郡
Remove ads

宇佐郡(うさぐん)は、大分県豊前国)にあった

Thumb
大分県宇佐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

要約
視点

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    さらに見る 知行, 村数 ...
    • 慶応4年
    • 明治2年(1869年)7月 - 宇佐神宮領が日田県の管轄となる。
    • 明治3年(1870年)1月 - 幕府領の一部(城村・石田村・今成村・木内村・森山村・東高家村・西高家村・上高家村)が対馬厳原藩領となる。
    • 明治4年
    • 明治9年(1876年
    • 明治初年 - 房ヶ畑村(幕府領)が房ヶ畑村(島原藩領)を合併。(239村)
    • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の大分県での施行により、行政区画としての宇佐郡が発足。郡役所が四日市町に設置。
    • 明治17年 - 明治22年までの間に以下の各村の統合が行われる。(222村)
      • 城井村 ← 東今井村、西今井村、城村
      • 山下村 ← 西山下村、東山下村
      • 麻生村 ← 上麻生村、下麻生村、中麻生村
      • 江須賀村 ← 江島村、中須賀村、沖須村
      • 荒木村 ← 東荒木村、西荒木村
      • 下毛村 ← 南毛村、下市村
      • 西衲村 ← 衲屋敷村、西光寺村
      • 矢畑村 ← 矢上村、上畑村
      • 楢本村 ← 上楢本村、下楢本村
      • 副村 ← 上副村、下副村
      • 赤尾村 ← 笠松村、上赤尾村、中赤尾村、下赤尾村
      • 大口田村が妻垣村に合併。

    町村制以降の沿革

    Thumb
    1.天津村 2.長峰村 3.横山村 4.麻生村 5.糸口村 6.高家村 7.八幡村 8.柳ヶ浦村 9.長洲村 10.和間村 11.封戸村 12.北馬城村 13.宇佐町 14.西馬城村 15.駅館村 16.四日市村 17.豊川村 18.両川村 19.高並村 20.東院内村 21.院内村 22.南院内村 23.明治村 24.竜王村 25.安心院村 26.津房村 27.佐田村(紫:豊後高田市 赤:宇佐市)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・宇佐市。(1町26村)
      • 天津村 ← 下敷田村、上庄村、下庄村、宮熊村、上敷田村、中敷田村、富山村、南敷田村
      • 長峰村 ← 大根川村、佐野村、木部村、清水村、今仁村、赤尾村
      • 横山村 ← 上元重村、木内村、今成村、中村、山袋村、黒村、山下村、下元重村、末村
      • 麻生村 ← 麻生村、山口村、灘村、岳ノ首村
      • 糸口村 ← 上時枝村、猿渡村、下時枝村、上高村、下高村
      • 高家村 ← 東高家村、西高家村、上高家村、下高家村、浜高家新田
      • 八幡村 ← 下乙女村、乙女新田、上乙女村、尾永井村、森山村、荒木村
      • 柳ヶ浦村 ← 江須賀村、住江村、神子山新田、順風新田、高砂新田、郡中新田
      • 長洲村 ← 長洲村、金屋村
      • 和間村 ← 松崎村、佐々礼村、西大堀村、蜷木村、久兵衛新田、岩保新田、南鶴田新田、北鶴田新田
      • 封戸村 ← 青森村、東大堀村、横田村、苅宇田村、立石村、西木村(現・宇佐市)、水崎村(現・豊後高田市)
      • 北馬城村 ← 岩崎村、西屋敷村、金丸村、江熊村、両戒村、出光村、山村、和気村、橋津村、日足村
      • 宇佐町 ← 南宇佐村、北宇佐村、高森村、小向野村
      • 西馬城村 ← 上矢部村、下矢部村、正覚寺村、平ヶ倉村、熊村
      • 駅館村 ← 上田村、芝原村、畑田村、閤村、川部村、辛島村、法鏡寺村
      • 四日市村 ← 四日市村、城井村、吉松村、石田村、葛原村
      • 豊川村 ← 中原村、樋田村、別府村、大塚村、山本村、上拝田村、下拝田村
      • 両川村 ← 香下村、北山村、沖村、広瀬村、小坂村、新洞村、櫛野村
      • 高並村 ← 小稲村、高並村、下舟木村、上舟木村、大重見村、小野川内村
      • 東院内村 ← 副村、二日市村、大副村、御沓村、山城村、原口村、五名村、日岳村
      • 院内村 ← 景平村、落ヶ倉村、斎藤村、宮原村、大門村、月俣村、定別当村
      • 南院内村 ← 下恵良村、田所村、野地村、温見村、上恵良村、西椎屋村、来鉢村、和田村、羽馬礼村、田平村、台村、土岩屋村、荻迫村、平原村、大坪村、下余村、上納持村、上余村、栗山村、岡村、小平村、滝貞村
      • 明治村 ← 上内河野村、福貴野村、寒水村、元村、山ノ口村、畳石村、水車村、広連村、矢畑村、下内河野村、筌ノ口村、番木村、仏木村、村部村、境坪村、川底村、新貝村、船板村、平山村
      • 竜王村 ← 竜王村、今井村、大村、有徳原村、西衲村、野山村、森村、鳥越村、中山村、田ノ口村、辻村、恒松村、大仏村
      • 安心院村 ← 木裳村、妻垣村、古市村、上市村、折敷田村、下毛村、原村、飯田村、新原村、庄村、戸方村
      • 津房村 ← 六郎丸村、楢本村、東恵良村、尾立村、川崎村、板場村、松本村、萱籠村、東椎屋村、若林村、五郎丸村
      • 佐田村 ← 佐田村、塔尾村、大見尾村、矢津村、広谷村、口ノ坪村、笹ヶ平村、古川村、内川野村、山蔵村、房ヶ畑村、且尾村、矢崎村、久井田村
    • 明治24年(1891年
    • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は437.74平方km、人口は76,381人(男37,011人・女39,370人)[16]
    • 昭和13年(1938年10月1日 - 安心院村が町制施行して安心院町となる。(4町23村)
    • 昭和15年(1940年)7月1日 - 柳ヶ浦村が町制施行して柳ヶ浦町となる。(5町22村)
    • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「宇佐地方事務所」が四日市町に設置され、本郡を管轄。
    • 昭和26年(1951年)4月1日
      • 龍王村の一部(恒松・龍王・田ノ口・大仏・辻)が安心院町に編入。
      • 明治村・龍王村の残部が合併して深見村が発足。(5町21村)
    • 昭和29年(1954年3月31日
      • 駅館村・豊川村・西馬城村が合併して駅川村が発足。(5町19村)
      • 四日市町・横山村・麻生村・高家村・八幡村・天津村・長峰村・糸口村が合併し、改めて四日市町が発足。(5町12村)
    • 昭和30年(1955年
      • 1月1日(5町5村)
        • 南院内村・院内村・東院内村・高並村・両川村が合併し、改めて院内村が発足。
        • 深見村・津房村・佐田村・安心院町・駅川村の一部(平ヶ倉および熊・正覚寺の各一部)が合併し、改めて安心院町が発足。
      • 3月31日(4町2村)
        • 柳ヶ浦町・長洲町・和間村が合併し、改めて長洲町が発足。
        • 封戸村の一部(水崎)が豊後高田市に編入。
        • 宇佐町・北馬城村および封戸村の残部が合併し、改めて宇佐町が発足。
      • 8月1日 - 駅川村が町制施行して駅川町となる。(5町1村)
    • 昭和35年(1960年)10月1日 - 院内村が町制施行して院内町となる。(6町)
    • 昭和42年(1967年)4月1日 - 駅川町・四日市町・長洲町・宇佐町が合併して宇佐市が発足し、郡より離脱。(2町)
    • 平成17年(2005年)3月31日 - 院内町・安心院町が宇佐市と合併し、改めて宇佐市が発足。同日宇佐郡消滅。

    変遷表

    自治体の変遷
    さらに見る 明治17年以前, 明治17年 - 明治22年 ...
    Remove ads

    行政

    • 歴代郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads