トップQs
タイムライン
チャット
視点

極楽橋駅

和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道の駅 ウィキペディアから

極楽橋駅map
Remove ads

極楽橋駅(ごくらくばしえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある南海電気鉄道である。標高535 m橋本駅との高低差は+443 m)。駅番号NK86

概要 極楽橋駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

高野線は当駅が終点、鋼索線は当駅が起点である。

歴史

Remove ads

駅構造

Thumb
3番線に停車中の特急「こうや」(2019年6月9日)

高野線ホームは櫛形3面4線、鋼索線ホームは頭端式2面1線となっている(写真では左端中央付近が鋼索線ホーム)。高野線の難波方には主に臨時列車増発時に使用される留置線がある。高野線2・3番線は同一線路を使用している。2024年10月22日までは2・3番線は双方の乗り場が2番線となっており、4・5番線は1つ繰り上がった3・4番線となっていた。

高野線と鋼索線の乗り換えのために作られた駅で、周辺には駅以外の建物がない。券売機は設置されておらず、乗車券は改札窓口で購入する。自動改札機は扉の無い簡易型のもので、以前は磁気乗車券のみに対応していた(現在はPiTaPaICOCA等ICカードによる入出場リーダーも併設)。乗り越し精算やチャージは改札窓口内に設置された端末での係員による手作業処理となる。両線の駅舎は不動谷川を挟んで両岸にあり改札内の連絡橋で結ばれている。

のりば

さらに見る 3・4, 鋼索線 高野山行き ...

特急「こうや」と観光列車「天空」用の3 - 5番ホームは列車到着までは封鎖され、その乗車時にホーム出入口で特急券および指定券の提示を求められる。また、鋼索線列車は高野線列車の発着に合わせて運行されており、乗り切れない場合は約7分後に臨時列車を運行して捌いている。2009年、鋼索線ホームにスロープと車椅子用自動昇降機が新設された。

極楽橋駅配線図

高野線
橋本・難波方面
Thumb
凡例
出典:鉄道ピクトリアル 2008年8月臨時増刊「南海電気鉄道」


利用状況

乗り換え客を含んだ2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員2,066人 である。 乗り換え客を除いた2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員は60人[南海 1]で、南海の駅(100駅)では96位[南海 1]であり、特急停車駅では最も少ない。

専ら乗換駅として利用されているため、当駅で下車する利用客はかなり稀である。ほとんどの乗客はそのまま鋼索線を利用して高野山駅まで向かうか、その反対方向への乗換えをするだけである。高野山駅から先の道路はバス専用道路と一般道路がある。バス専用道路は歩行者が通行できず、徒歩で高野山中心部に向かう場合、当駅から登山道(和歌山県道118号高野橋本線)を進み女人堂へ出るルートと、高野山駅から大門方面へ進むルートの2つがある。

各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

駅の北側に駅名の由来となった極楽橋があり[12]、不動坂という高野山への参道に通じている。駅から極楽橋の袂へは改札を出て右に折れ、林道を歩いてケーブル駅への連絡橋をくぐり、右(駅構内方向)の道を登ると抜けることが出来る。不動坂(極楽橋駅 - 高野山女人堂間の約2kmにある旧道と新道)は高野参詣道の一つ京大坂道の区間として2016年に世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録され、橋の塗装が塗り替えられた。

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
観光列車「天空
九度山駅 (NK80) - 極楽橋駅 (NK86)
快速急行・急行・各停(快速急行は下り到着列車のみ。急行は当駅 - 河内長野駅間の各駅に停車)
紀伊神谷駅 (NK85) - 極楽橋駅 (NK86)
鋼索線(高野山ケーブル)
極楽橋駅 (NK86) - 高野山駅 (NK87)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads