トップQs
タイムライン
チャット
視点

横手市循環バス

秋田県横手市で運行しているコミュニティバス ウィキペディアから

Remove ads

横手市循環バス(よこてしじゅんかんバス)は、秋田県横手市が運行するコミュニティバスである[1]愛称は「よこまるくん[2]2013年平成25年)10月1日運行開始[1]羽後交通(横手営業所)に運行を委託している[3][4]

概要

Thumb
横手バスターミナル

前年の2012年(平成24年)より実証実験を実施していたデマンド型交通横手デマンド交通」の本格運行開始と同時に、2013年(平成25年)10月1日より運行を開始した[1]。当日は運行協定締結式・出発式を横手市役所本庁南庁舎(現・条里南庁舎)にて挙行した[5]。同年10月6日までの6日間は、多くの市民に利用してもらおうと無料で運行された[5]

JR横手駅東口の横手バスターミナルを起終点とし、横手市中心市街地の主要な商業施設・公共施設・医療機関などと住宅地を結ぶ[3]。名称は「循環バス」であるが循環運行ではなく、横手駅の東西を大回りする経路での往復運行となっている[3][6]

愛称及びマスコットキャラクターは、2014年(平成26年)5月に決定した[2]。アイデアは公募されたもので、愛称は秋田市在住の人物が応募した「よこまるくん」に決定した。横手の「よこ」と、バスが循環する様子を表す「まる」に、呼びやすさを考慮した「くん」を付けて命名された。同日には「横手デマンド交通」の愛称及びマスコットキャラクターも発表されている。

Remove ads

運行内容

  • 停留所数:43[3]
  • 走行距離:29.1km
  • 便数:1日10便[1]
  • 運行時刻:8時00分 - 18時40分[3]
  • 所要時間:約1時間40分(往復)[6]

運賃・乗車券類

路線

停留所にはバス停ナンバリングが付されている。起終点の横手バスターミナルを1番とし、往路の「イオンスーパーセンター方面行き」は、数字の順に43番「ヤマダ電機前」バス停まで至る。復路の「横手バスターミナル方面行き」は39番「ケーズデンキ前」バス停から32番「横手市役所条里南庁舎」まで戻り、体育館入口交差点を直進して23番「ハッピータウン」へ、その後数字の順に30番「平鹿総合病院」まで進み、体育館入口交差点を直進して22番「一の口」へ、そこから横手バスターミナルへ至る[3]

さらに見る 番号, 停留所名称 ...

停留所の変更

2014年(平成26年)中に名称が変更された停留所は以下の通り[5][3]

  • 「32. 横手市役所前」停留所 → 「32. 横手市役所条里南庁舎前」停留所

2014年(平成26年)10月1日に新設された停留所は以下の通り[8]。これに伴い、運行ルートも若干変更された。

  • 3. 県立衛生看護学院入口
  • 4. 教育会館前
  • 13. 横手郵便局前
  • 14. 蛇の崎橋
  • 29. バザール前
  • 35. グランマート横手店前
  • 40. 婦気大堤

2016年(平成28年)10月1日に新設された停留所は以下の通り[3]

  • 28. ハッピーモール

車両

運行開始時より専用車両として日野・リエッセを使用している。試験運行時は羽後交通カラーのリエッセを使用していたが[1]、本格運行開始に伴いピンクの専用ラッピングが施された[7]。専用ラッピングには、羽後交通の路線バスをモチーフとしたキャラクター「よこまるくん」が描かれている[2]

またバス停留所にも、車両に合わせてピンクを基調とした専用デザインが施されている[1]

乗降客数

乗降客数は、2013年(平成25年)の運行開始時より増加を続けていたが、2018年(平成30年)より緩やかに減少[6]2020年令和2年)は新型コロナウイルスの感染拡大により大幅に低下したが、翌2021年には回復傾向にある[9]

乗降客数の推移
さらに見る 年度, 利用者数 ...

※2013年は10月からの半年分の数値。

2017年度時点で、乗車人数が多い停留所は、横手BT、イオンSC西口、横手病院前、幸町、よねや南店前の順である[6]。降車人数が多い停留所は、イオンSuC西口、横手BT、テレトラック前、幸町、横手病院前の順である[6]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads