トップQs
タイムライン
チャット
視点
横芝町
日本の千葉県山武郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
横芝町(よこしばまち)は、九十九里平野のほぼ中央に位置していた町である。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、横芝村,古川村,栗山村,鳥喰上村,鳥喰下村,鳥喰新田,両国新田が合併して武射郡旭村(あさひむら)が成立[2]。
- 1892年(明治25年)12月28日 - 旭村が改称して横芝村となる。
- 1897年(明治30年)
- 1913年(大正2年) - 鳥喰沼の干拓が完了[3]。
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道126号が制定。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 大総村,上堺村と合併して横芝町となる。
- 1998年(平成10年)3月30日 - 千葉東金道路松尾横芝ICが供用開始[4]。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 匝瑳郡光町と合併して山武郡横芝光町となる[1]。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
産業
- 漁業
- 栗山川漁港
交通
道路
鉄道
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads