トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山愛親

江戸時代中期から後期の公卿。正二位・権大納言、贈従一位。中山家21代 ウィキペディアから

Remove ads

中山 愛親(なかやま なるちか)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿権大納言正親町実連の子。官位正二位・権大納言、従一位中山家21代当主。

概要 凡例中山愛親, 時代 ...

経歴

権大納言・中山栄親の養子となる。

宝暦11年(1761年参議に任命され、安永3年(1774年)権大納言に至る。天明2年(1782年議奏となり、光格天皇に近侍した。天皇の父・閑院宮典仁親王に対し太上天皇号を宣下することに腐心したが、幕府はこれを認めず事態は紛糾した(いわゆる「尊号一件」)。寛政5年(1792年)幕府の命により武家伝奏正親町公明と共に江戸に喚問され、老中松平定信と対談釈明したが、閉門を命じられた。帰洛したのち蟄居し、議奏を罷免された。

明治17年(1884年)従一位が贈られている。なお明治天皇は愛親の来孫に当たる[1]

尊号一件で愛親が勅使として江戸に下った際に、江戸城の11代将軍・徳川家斉の前で堂々たる抗議をしたという伝説が生まれ、これを元に『反汗秘録』『中山東下記』『中山伝記』といった小説(共に事件よりあまり隔たらない時期の成立と見られる)が密かに書かれている。田中暁龍によれば、同名異本を含めて103種類が現存しているとされる[2]。一番最初期に成立したとされる『反汗秘録』には、当時の京都では「「越中(定信の官位)が越されぬ山が二つある。京で中山(愛親のこと)、備前岡山(池田治政)」という落首が詠まれて流行したと記されている[3]。またこの経過に触れている漫画として、みなもと太郎の『風雲児たち』がある。

Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads