トップQs
タイムライン
チャット
視点
武市庫太
明治から大正期の農業指導者、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
武市 庫太(たけいち くらた、1863年12月5日(文久3年10月25日[1][2]) - 1924年(大正13年)10月20日[1][2][3]) は、明治から大正期の農業指導者、政治家。衆議院議員。諱・英髦[1]。号・蟠松、子明、雪燈[1]。

経歴
伊予国伊予郡永田村[1][2](現愛媛県[3]伊予郡北伊予村[4]を経て現松前町永田) で、庄屋・武市元衛(英範)、ハルの長男として生まれた[1][5]。叔父・武市英俊から学び、郡中の武智五友の私塾で漢学を修めた[1]。上高柳の墨水小学校で村井俊明から教えを受け[1]、松山中学校(現愛媛県立松山東高等学校)に進み[1]、同志社英学校で学んだが[1][2][3]、父の病のため帰郷し[1][2]、1883年(明治16年)8月に家督を相続した[5]。
北伊予村会議員、伊予郡勧業委員、同郡徴兵参事員、学務委員、北伊予村助役などを務めた[1][3]。1894年(明治27年)3月、愛媛県会議員に選出され2期在任し[1][2][5]、同常置委員も務めた[3][4][5]。1896年(明治29年)愛媛県農会が設立され初代会長に就任した[1][2][3][4][5]。
1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙で愛媛県第1区に自由党所属で出馬して初当選[1][2][6]。以後、第11回総選挙まで5回再選され[2]、衆議院議員に通算6期在任した[1][3][4]。
1915年(大正4年)大浦事件で検挙され、1916年(大正5年)6月、高松地方裁判所で懲役3か月・執行猶予3年の判決を受けた[7]。これにより勲四等及び韓国併合記念章、大礼記念章を褫奪された[8]。
Remove ads
人物
国政選挙歴
- 第5回衆議院議員総選挙(愛媛県第1区、1898年3月、自由党)当選[6]
- 第6回衆議院議員総選挙(愛媛県第1区、1898年8月、憲政党)当選[6]
- 第7回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1902年8月、帝国党)次点落選[9]
- 第8回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1903年3月、帝国党)当選[9]
- 第9回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1904年3月、帝国党)当選[9]
- 第10回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1908年5月、立憲政友会)当選[10]
- 第11回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1912年5月、立憲政友会)当選[10]
- 第12回衆議院議員総選挙(愛媛県郡部、1915年3月、無所属)落選[10]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads