トップQs
タイムライン
チャット
視点

歩兵第53連隊

ウィキペディアから

Remove ads

歩兵第53連隊(ほへいだい53れんたい、歩兵第五十三聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

概要 創設, 廃止 ...

第一次編成

 (大阪歩兵連隊編成→天下茶屋仮兵営→姫路歩兵営→奈良新兵営衛戍)

Remove ads

第二次編成

要約
視点

(大阪留守師団編成→鳥取補充担任)

  • 1937年(昭和12年)7月7日:支那事変が勃発。
  • 1938年(昭和13年)
  • 1939年(昭和14年)
    • 3月26日 :宜興の付近の戦闘。
    • 5月2日 :宜興の付近の戦闘。
    • 5月29日 :湟里鎮付近の戦闘。
    • 6月17日 :高瑞鎮作戦
    • 9月9日 :安家橋の戦闘。
    • 9月18日 :東戴鎮付近の戦闘。
    • 10月1日 :(シ夏)渓鎮・嘉澤鎮付近の戦闘。
    • 10月7日 :成章鎮付近の戦闘。
    • 10月20日:第二次湟里鎮作戰に参加。
  • 1940年(昭和15年)
    • 2月8日:片倉支隊(連隊長・片倉哀中佐、第1・第2大隊、歩兵第54連隊第2大隊、野砲兵第23連隊第3大隊、輜重兵第17連隊第2中隊)が錢塘江南作戦に参加。
    • 4月14日:森岡集成中隊が春季皖南作戦に参加。
    • 10月1日:江南作戦第十一號作戰)に参加。
    • 12月25日:宜興南方作戦(太平台の戦闘)に参加。
  • 1941年(昭和16年)
    • 1月  :宜興南方作戦に参加。
    • 2月  :第2大隊が准南作戦に参加。
    • 3月  :太湖西方作戦(第十四號作戦)に参加。
    • 4月  :警備を独立混成第11旅団に移譲。北支に移駐し徐州付近の警備。
    • 9月19日:第1大隊が長沙作戦に参加。
    • 10月9日:浙南作戦に参加。
    • 11月  :第2大隊が第二魯南作戦に参加。
    • 12月8日:大東亜戦争が勃発。
  • 1942年(昭和17年)
    • 2月1日 :第2大隊主力が第17師団とともに渦河作戦に参加。
    • 4月30日 :浙贛作戦に参加。
    • 12月18日:魯南辺境作戦に参加。
    • 12月31日:第2隊が第二次皖中作戦に参加。
  • 1943年(昭和18年)
    • 8月4日 :連隊は上海に集結。
    • 9月11日 :大本営第17師団の南太平洋方面への派遣を発令。
    • 9月24日 :上海出航。
    • 10月2日 :トラック島を経由。
    • 10月5日 :連隊主力はニューブリテン島ラバウル港到着。同島西部のツルブに前進し第65旅団松田巌少将)指揮下に編入。
    • 10月5日 :第3大隊は分派され、ブーゲンビル島タリナに上陸。
    • 12月26日:敵主力がナタモ、タワレに上陸を開始。シリマチ岬守備隊・第1中隊・蔵森小隊が玉砕
    • 12月26日:連合軍グロスター岬へ正式に上陸開始。グロスター岬の戦い(日本側呼称:ツルブの戦い)
    • 12月28日:エボシ岬守備の第1中隊野々村小隊と歩兵砲中隊主力が玉砕。
    •      :ナタモ附近の敵攻撃の第1大隊第1機関銃中隊主力・第1歩兵砲小隊の主力が玉砕
    • 12月29日:第3・第4中隊がタワレの敵に切込み玉砕
    • 12月30日:第1大隊生存者はエボシ山付近で激戦。連隊長・角谷弘毅大佐は戦線を整理。残存兵力をもって玉砕を決心。
    • 12月31日:松田少将の命令を受けツルブ飛行場での持久戦態勢を決定。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月3日 :第2大隊は三角山西方で激戦。第2・第7機関銃中隊が玉砕。
    • 1月10日:連隊主力は敵の攻撃を阻止しつつナタモ正面に転進。
    • 1月23日:ラバウルへ転進命令。約1000kmを撤退。
    • 1月29日:次いで、カブブ、ラバウル富士見台に転進。
    • 5月   :第6師団神田正種中将・熊本)の補充を受け戦力を回復。
    • 7月25日:編成改正により歩兵第81連隊第1大隊(石田誠一大尉:姫路)の残存兵力を連隊に編入。
    •     :ブーゲンビル島の第3大隊は歩兵第81連隊に編入され、持久戦を実施。
  • 1945年(昭和20 年)
    • 8月15日:『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝。
    • 8月31日: 軍旗奉焼。
Remove ads

ブーゲンビル島に分派した第3大隊

  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月10日:歩兵第45連隊(真方勲大佐・鹿児島)の指揮下、第二次タロキナ作戦に参加するも、敵の圧倒的な火力に阻まれ兵力が半減。
    • 3月27日:中止命令により友軍の転進援護を実施。
    • 4月3日 :ヌマヌマに転進、同地において防御戦を実施。
    • 7月25日:編成改正により、在ブーゲンビル島の第3大隊は歩兵第81連隊に編入され、持久戦を実施。
    • 11月1日、米軍がタロキナに上陸を開始。第6師団歩兵第23連隊(河野孝次大佐・都城)が攻撃するも頓挫。
  • 1945年(昭和20 年)
    • 8月15日:『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝。
    • 8月22日:停戦奉勅命令を受領。戦闘行動を停止。
    • 8月31日:富士見台の連隊本部において軍旗奉焼。
    • 9月3日 :ブーゲンビル島の日本軍が武装解除の後降伏。
  • 1946年(昭和21 年)2月~:氷川丸葛城が生き残った日本兵を復員させた。

歴代連隊長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

注釈

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads