トップQs
タイムライン
チャット
視点
水上村立湯山小学校
熊本県水上村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
水上村立湯山小学校(みずかみそんりつ ゆやましょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡水上村にあった公立の小学校。
2023年(令和5年)3月末をもって閉校し、岩野小学校および水上中学校とともに、義務教育学校「水上村立水上学園」に統合された。
概要
沿革
- 前史
- 1874年(明治7年)12月 - 湯前村に「上里小学校」が創立。
- 本史
- 1875年(明治8年)8月 - 「上里小学校 分教場」として創立。
- 1888年(明治21年)6月 - 「尋常湯山小学校」として独立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、球磨郡「湯山村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「湯山尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)11月1日 - 球磨郡3村(湯山・岩野・江代)が合併して水上村が発足。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められたことにより、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)4月 - 校舎を新築移転。
- 1915年(大正4年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「湯山尋常高等小学校」と改称。
- 1924年(大正13年)1月 - 木造トタン屋根2階建て校舎が完成。
- 1932年(昭和7年)7月 - 講堂が完成。
- 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令施行により、「湯山青年学校」が併設される。
- 1939年(昭和14年)10月 - 運動場を拡張。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「水上村湯山国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)12月 - 中学校用の仮校舎教室が完成。
- 1952年(昭和27年)11月 - 併設されていた水上中学校湯山分室が廃止される。
- 1960年(昭和35年)- 市房ダムが完成。
- 1961年(昭和36年)
- 3月 - 最終所在地に新校舎が完成。同年5月に移転完了。
- 10月 - 体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)4月 - 特殊学級を開設。
- 1968年(昭和43年)1月 - 学校給食を開始。
- 1975年(昭和50年)
- 7月 - プールが完成。
- 11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1990年(平成2年)1月 - 特地からへき地一級地となる。
- 1993年(平成5年)9月 - 水の学校を開設。
- 1995年(平成7年)11月 - 第1回湯山市房まつりを開催。
- 1996年(平成8年)10月 - 第1回湯山サミット(人づくり振興会)を開催。
- 1998年(平成10年)
- 5月 - 湯山小・湯山地区運動会を開催。
- 8月 - 新体育館が完成。
- 10月 - 新校舎が完成。
- 1999年(平成11年)6月 - 新プールが完成。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「湯山小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 湯山保育所
- 湯山温泉郷
- 湯山郵便局
参考文献
- 「ふるさと水上のあゆみ 水上村史」(2012年(平成24年)11月発行)
- 「水上村史」(1970年(昭和45年)5月31日発行, 水上村教育委員会)p.864~p.911
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads