トップQs
タイムライン
チャット
視点
水上浩介
ウィキペディアから
Remove ads
水上 浩介(みずかみ こうすけ、1981年9月3日 - )は、日本の作曲家、編曲家。音楽理論学士[1]。
情報番組やゲームの劇伴音楽を手がけるほか、全音楽譜出版社から刊行されている『王様のピアノ』[2]シリーズ等の楽譜集では、唱歌や映画音楽の編曲も数多く行っている。著書に『キャラ和声』[3]がある。CO-music(シーオー・ミュージック)所属[4]。
人物・来歴
出生地は東京都渋谷区。シンガポール人の父と日本人の母との間に生まれ、幼少期はシンガポールのYMCAに通っていた[5]。英語名はThaddeus。
国立音楽大学作曲科卒業。在学中は作曲をトーマス・マイヤー=フィービッヒ、和声法を小河原美子、対位法を山口博史、管弦楽法を中島良史、指揮法および楽式論を夏田昌和の各氏に師事した[6]。
好きな作曲家に菅野よう子、ドビュッシー、スティーヴィー・ワンダーなどを挙げている[7]。
主な作品
要約
視点
楽曲提供
アーティスト
- 神田沙也加
- 「虹色の夏」(作詞・作曲・編曲) / ゲーム『ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜』主題歌[注釈 1]
- 琴音
- 「Hands」(作曲・編曲) / ゲーム『ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜』主題歌[注釈 2]
- Celeina Ann
- 「I SHI KU RE」(作曲・編曲) / ゲーム『バディミッション BOND』オープニングテーマ
- 「Meteorite」(作曲・編曲) / ゲーム『バディミッション BOND』エンディングテーマ
- reche
- 「あの夏の隠れ家」(作曲・編曲) / ゲーム『ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜』主題歌[注釈 3]
- 「最果てへ」(作曲・編曲) / ゲーム『レスレリアーナのアトリエ 〜忘れられた錬金術と極夜の解放者〜』主題歌
声優
- 3 Majesty&X.I.P
- 「Let’s make a miracle」(作曲・編曲) / 映画『劇場版ときめきレストラン☆☆☆ MIRACLE6』主題歌
情報番組・ニュース
- フジテレビ系列
- 「FNNスーパーニュース」(1998年-2015年)
- 「情報プレゼンター とくダネ!」(1999年-2021年)
- 「すぽると!」(2001年-)
- 「ノンストップ!」(2012年-)
- 「FNN Live News α」(2019年-)
ゲーム
- 2014年
- 2015年
- 戦国無双4-II
- ONE PIECE 海賊無双3
- 戦国無双4 Empires
- アンジェリーク ルトゥール
- 2016年
- デッド オア アライブ エクストリーム3 フォーチュン(サックス)
- デッド オア アライブ エクストリーム ヴィーナス バケーション(ヴォーカル)
- ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり(効果音)
- ベルセルク無双
- 金色のコルダ4
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2023年
- 2024年
- 2025年
- 時空の絵旅人
ピアノアレンジ
<民謡・童謡・唱歌>
- 「故郷」(岡野 貞一)
- 「赤とんぼ」(山田 耕筰)
- 「朧月夜」(岡野 貞一)
- 「紅葉」(岡野 貞一)
- 「この道」(山田 耕筰)
- 「ちいさい秋みつけた」(中田 喜直)
- 「早春賦」(中田 章)
- 「からたちの花」(山田 耕筰)
- 「浜辺の歌」(成田 為三)
- 「冬景色」(不詳)
- 「椰子の実」(大中 寅二)
- 「夕焼け小焼け」(草川 信)
- 「七つの子」(本居 長世)
- 「さくらさくら」(不詳)
- 「仰げば尊し」(不詳)
- 「蛍の光」(不詳)
- 「庭の千草」(不詳)
- 「そりすべり」(Leroy Anderson)
- 「Happy Birthday to You」(M.J.ヒル P.S.ヒル )
- 「クリスマスの12日」(不詳)
- 「The Christmas song」(M. Torme R. Wells)
- 「ジングルベル」(James Pierpont)
<クラシック>
<映画音楽>
- 「雨にぬれても」(バート・バカラック)
- 「美女と野獣」(アラン・メンケン)
- 「二人でお茶を」(ヴィンセント・ユーマンス)
- 「夢はひそかに」(マーク・デイヴィッド、ジェリー・リヴィングストン、アル・ホフマン)
- 「Oh Happy Day」(エドウィン・ホーキンズ)
- 「Stand Alone」(久石譲)
- 「過去と現在」(モリコーネ)
- 「愛のテーマ」(エンニオ・モリコーネ、アンドレア・モリコーネ)
- 「いつか王子様が」(フランク・チャーチル)
- 「ニュー・シネマ・パラダイス」(エンニオ・モリコーネ、アンドレア・モリコーネ)
- 「虹の彼方に」(ハロルド・アーレン)
- 「ムーン・リバー」(ヘンリー・マンシーニ)
- 「星に願いを」(リー・ハーライン)
- 「A Whole New World」(アラン・メンケン)
- 「ホワイト・クリスマス」(ヴィンセント・ユーマンス)
- 「想い出を川に」(GRUSIN DAVE)
- 「SHE」(シャルル・アルズナヴール)
- 「Part of your World」(アラン・メンケン)
- 「Go the Distance」(アラン・メンケン)
- 「Nella Fantasia」(エンニオ・モリコーネ)
- 「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ)
- 「右から2番目の星」(カーン・サミー・フェイン・サミー)
<賛美歌・ゴスペル>
- 「まきびと羊を」(不詳)
- 「あら野の果てに」(不詳)
- 「神の御子は今宵しも」(John Francis Wade)
- 「オー・ホーリー・ナイト」(Adolphe-Charles Adam)
- 「Amazing Grace」(不詳)
- 「もろびとこぞりて」(ローウェル・メイスン)
- 「ひいらぎかざろう」(不詳)
<ミュージカル>
- 「愛した日々に悔いはない」(マーヴィイン・ハムリッシュ)
- 「Seasons of Love」(ジョナサン・ラーソン)
<ポップス>
- 「You Raise Me Up」(ロルフ・ラヴランド)
- 「イン・ザ・ムード」(ジョセフ・ガーランド)
- 「Smile」(チャールズ・チャップリン)
- 「恋」(星野源)
- 「未来予想図Ⅱ」(吉田美和)
<TV番組BGM>
- 「The Song of Life」(鳥山雄司)
楽譜
- 2011年
- 『絶対ハズさない!心に届く聴かせる名曲』
- 2013年
- 『サヨナラの代わりにピアノで奏でたい 涙の名曲 第2版』
- 『大切なあなたに贈りたい 愛の名曲』
- 2014年
- 『旅立つキミに贈りたい 感動の名曲 第2版』
- 2015年
- 『王様のピアノ 日本のうた』
- 2016年
- 『王様のピアノ クラシック』
- 『王様のピアノ BGM 3』
- 『王様のピアノ ドラマティック』
- 『王様のピアノ ベスト・オブ・メロディーズ[連弾]』
- 2017年
- 『王様のピアノ NHKテーマ・セレクション』
- 『王様のピアノ グレート・メロディーズ 2』
- 『王様のピアノ【初・中級】BGM』
- 『王様のピアノ【初・中級】映画・ミュージカル』
- 2018年
- 『王様のピアノ ラブ・バラード』
- 『王様のピアノ クラシックin JAZZ』
- 『王様のピアノ【初・中級】 クラシック』
- 『【初・中級】王様のピアノ 映画・ミュージカル[連弾]』
- 『【初・中級】王様のピアノ クリスマス[連弾]』
- 『【初・中級】王様のピアノ グレート・メロディーズ』
- 『ヴァイオリンで奏でる愛のメロディー』
- 『フルートで奏でる愛のメロディー』
- 『アルトサックスで奏でる愛のメロディー』
- 2019年
- 『【初・中級】王様のピアノ グレート・メロディーズ[連弾]』
- 『コンサートにも使える おしゃれなクリスマス名曲集 第3版』
- 2020年
- 『おめでとうと一緒にピアノで奏でたい 笑顔の名曲 第2版』
- 『頑張るあなたに贈りたい 癒やしの名曲 第2版
- 2021年
- 『王様のピアノ JAZZ 第2版』
- 2022年
- 『【初・中級】王様のピアノ クリスマス 第2版』
- 『輝く夜に奏でたい 聖夜の名曲 第4版』
- 『「なんか弾いて」と言われた時にサラッと弾きたいこの名曲!〈しっとり編〉第3版』
- 『「なんか弾いて」と言われた時にサラッと弾きたいこの名曲!〈うるうる編〉第3版』
- 2023年
- 『王様のピアノ BGM 1 第3版』
- 『王様のピアノ ノスタルジー 第2版』
- 『王様のピアノ 映画・ミュージカル 第3版』
- 『「なんか弾いて」と言われた時にサラッと弾きたいこの名曲!やすらぎ編』
- 2024年
- 『王様のピアノ クリスマス 第4版』
- 『「なんか弾いて」と言われた時にサラッと弾きたいこの名曲!〈華やか編〉 第4版』
- 2025年
- 『王様のピアノ グレート・メロディーズ 1 第2版』
書籍
室内楽
- サクソフォンカルテットJG
- 「いつかまた会う日まで」(アルバム『genic 1』収録)
- 「The Celestial Hierarchy」(アルバム『genic 2 漆』収録)
舞台
出演
- 『バディミッション BOND METEOLIVE』(2022年2月27日)- ゲーム「バディミッション BOND」の楽曲を、バンド&ブラスの生演奏で披露したオンラインライブ。ゲーム内BGM作曲者として、楽曲解説を行った[14]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads